輪島塗
     わじまぬり


いろいろな輪島塗
 輪島塗は、木と漆を主な材料にして、職人さんによって一つ一つ時間をかけて、ていねいに作られます。
 
輪島塗には、おわん、はし、重箱、テーブル、たななど、いろいろな形があり、色や模様も多くの種類があります。





木をけずり乾燥させる
 木をけずっておわんの大まかな形を作ります。
 このあと、さらにうすくけずるために、時間をかけて、ゆっくりと木を乾燥させます。







おわんの形にけずる
 大まかな形までけずったものをさらにうすくけずり、おわんの形に仕上げます。ろくろを回しながら、長いカンナを使ってしんちょうにけずります。けずるときに使うカンナは、けずる部分によっていろいろ使い分けます。また、カンナは使いやすいように、職人さんが自分で作ります。




布着せ(ぬのきせ)

 おわんやおぼんの形ができたら、全体に漆をうすく塗り、そのあと、割れやすい部分にうすい布をはります。
 布をはることでおわんやおぼんがじょうぶになるのです。








下地塗り(したじぬり)


 「地の粉」(じのこ)とよばれる特別な土をまぜた漆をヘラで全体に何度も塗り重ねます。
 この作業をすることで、おわんやおぼんが、よりじょうぶになるのです。







全体をみがく


 漆をよくかわかしたあと、全体をみがきます。キズがつかないように気をつけながら、くりかえしみがきます。
 この段階できれいにみがかないと、あとの段階でも美しく仕上がりません。






中塗り(なかぬり)・上塗り(うわぬり)


 きれいにみがいたあと、ハケを使って中塗り用の漆を全体に何度も塗ります。
 このあと、ホコリやチリがつかないように気をつけて、上塗り用の漆を塗って、仕上げます。







絵や模様をほる(沈金:ちんきん)


 細いノミで絵や模様をほり、ほったところに漆を塗ります。そのあと、金箔(きんぱく)をはったり、金の粉をぬったりします。
 漆がかわいたら、よぶんな金箔などをふき取ります。
 ノミを使い分けることで、さまざまな表現ができます。







絵や模様をかく(蒔絵:まきえ)


 漆をつけた筆で絵や模様をえがきます。えがいたところに金の粉などをふりかけ、その上からうすく漆を塗ります。
 漆がかわいたら、みがいて仕上げます。
 絵や模様をえがくために多くの道具があり、さまざまな表現ができます。





                                       もどる