さるおにでんせつ

大西山に伝わる猿鬼伝説

語り手は、西山町にお住まいの坂本春男さん。
左の大西山猿鬼の絵を所蔵(しょぞう)されている方でもあります。
下に、ビデオの内容にあたる本文ものせてありますので、参考にしてください。
なお、方言がかなりまじっていますので、分からない言葉があったら、調べてみましょう。


 昔、大西山の釜ん谷というところに、頭の毛はちぢれ、体は毛むくじゃら。そして、赤くはれた顔をした大きな猿鬼という怪物が住んでおったと。今も川の底に、とこんとこんと大小いろいろな穴が開いておるが、猿鬼の歩いた足跡やと人は言うとる。暑い夏にゃ、その穴で時々猿鬼ゃ行水(ぎょうずい)をしておったという。
ところで、この猿鬼ゃ、よさりゃ、田んぼや畑を荒らし、昼は、在所に出てきて、悪いことばっかりするもんで、大西山の神様やおこって、西山から追い出したげという。
それはある年の正月のこっちゃ。猿鬼は隠岩(かくれいわ)で酒を飲んで油断しているところを、西山の神様に見つかってしもうた。いくら元気な猿鬼も、神様には手も足もでんがや。びっくりした猿鬼ゃ、食べておった鯛(たい)の片身をほおかいて、そこにあった大きな岩を踏み割って、あわてて逃げたげと。そのときに岩が三つに割れたもんで、そこを三岩(みついわ)というとるげ。今もそのでっかい岩が三つ残っておるがや。正月にそこの三岩に行ったちゃ、残りの片身の鯛が泳いでおるといわれておる。
また、その猿鬼ゃ、逃げていくとき、「ほとほとと、行くや当目の岩屋堂へ、二度と帰らぬ釜ん谷」という歌を岩に刻んで、柳田の当目というところに行ったそうな。
そして、この話は、旧柳田村の猿鬼退治の話へと続いていくがやそうです。



猿鬼の隠岩 〜猿鬼のすみか〜

猿鬼は、大西山の奥の釜ん谷というところに住みついていました。
写真の穴はあまり大きくはありませんが、当時はもっと大きかったそうです。








釜淵(かまぶち) 〜猿鬼の足あと〜

猿鬼が行水するには川の水が少ないので、こつこつと掘り下げて、このような大きな穴を開けたのだといわれています。









三岩(みついわ) 〜猿鬼が踏み割った岩〜
 
ある正月、猿鬼が酒を飲んで油断していると、西山の神様が押し寄せていきました。
猿鬼は、食べていた魚の片身を放り出して、そこにあった大岩を踏み割ってあわてて逃げ出しました。
そのとき、岩が三つに割れたので、その大岩を「三岩」と呼んでいます。
正月にそこへ行くと、片身の魚が泳いでいるのが見えるそうです。




当目の岩屋堂 〜猿鬼の館〜

大西山を追い出された猿鬼は、旧柳田村の当目というところの岩屋堂という洞窟(どうくつ)に館を構え、18匹もの仲間と住みついていました。
現在はほとんど奥行きがありませんが、当時は奥深く続いており、輪島市町野町の白崎海岸にまで続いていたそうです。






猿鬼伝説由来の地名 〜輪島市三井町〜

猿鬼は、西山を追われた後、旧柳田村の当目に館を構えましたが、そこから三井町の仁行の古屋谷というところに行き、そこにある大きな杉の木に登っては、下を歩く人々をおどしていたそうです。
この大杉のあったところが「大杉」、一の枝の下が「本江」、二の枝の下が「仁行」、中ほどが「中村」で、末の枝のところが「洲衛」なのです。
ちなみに、猿鬼が西山へ行く前、仁行の猿尾谷に住んでいたともいわれています。



猿鬼伝説由来の地名 〜柳田村〜

猿鬼が退治された際、神杉姫が射(い)かけた筒矢から矢が飛び出し、猿鬼の目に矢が当たったところが「当目(とうめ)」、黒い血が川となって流れたところが「黒川」、血が五十里も流れたというので、「五十里(いかり)」、猿鬼がオオバコの葉で手当てしたのが「大箱」、神々が馬を寄せたところが「駒寄(こまよせ)」、神々が休んだところが「神和住(かみわずみ)」なのです。






鬼塚 〜猿鬼の亡骸(なきがら)を埋めた塚〜

はじめは、猿鬼の亡骸は大箱村の川の側に埋めたそうですが、いろいろなたたりが続いたため、神杉姫が僧(そう)の姿になって17日間お経をあげたら、猿鬼は仏となって成仏(じょうぶつ)したとのことです。







岩井戸神社 〜猿鬼の宮〜

猿鬼が退治された後、村人たちは、「岩井戸」という場所の近くに祠(ほこら)を建て、霊を祀(まつ)り、「猿鬼の宮」と呼んでいました。
現在の岩井戸神社は、その後、建て替えられ、改称(かいしょう)されたものです。






大幡神杉伊豆牟比盗_社 〜神杉姫の宮〜

猿鬼は、猿鬼退治の軍の副将であった神杉姫の活躍によって退治されましたが、その神杉姫は三井町のあるこの神社の神でした。
現在は建て替えられ、同じ三井町の本江にありますが、当時は仁行の山奥にある奥長瀬の神谷内という地にあったそうです。
現在でも、毎年5月3日には、猿鬼退治を祝う盛大なお祭り「合社祭り」が行われています。




猿鬼退治の絵馬 〜大幡神杉伊豆牟比盗_社所蔵〜

神杉姫が猿鬼を退治した様子を記念して、この絵馬が大幡神社に奉納(ほうのう)されたようです。
絵馬とはいっても、縦1メートルほどもある大きなもので、現在も大幡神社に入ると見ることができますが、許可が必要です。