みずべでよくみられるとり





カルガモ

日本では唯一(ゆいいつ)オスに美しい羽がなく、メスと同じ地味(じみ)な暗褐色(あんかっしょく)で、黒いくちばしの黄色の部分がわずかに目立ちます。
オスは遠慮(えんりょ)がちにグェッグェッと鳴き、メスは大きな声でグワーグワーと鳴きます。
   

 





コガモ

 冬、日本の水辺にやってくるカモ類ではいちばん小さいカモ。小さいからコガモ。ピリピリッと鳴きます。
オスは頭部が赤褐色(せきかっしょく)で、目の後ろがはば広く緑色をしています。
腰(こし)の両側は三角形に黄色いのが特徴(とくちょう)。メスは全体が褐色(かっしょく)です。
  






マガモ

オスは青首(あおくび)ともよばれ、光沢(こうたく)のある緑色の頭と白い首輪をへだてた赤っぽい胸が特徴(とくちょう)です。
カルガモとほぼ同じ大きさで、オスは黄色いくちばし、緑色の頭部、首の白いリングと褐色の胸、先がカールした黒い尾羽などが特徴です。
メスは全体に褐色の地味な羽色で、周囲がだいだい色のくちばし、白っぽい尾が特徴(とくちょう)です。
   


 




ユリカモメ


小型のカモメ類で、冬鳥として渡来(とらい)し、おもに本州以南で越冬(えっとう)します。
カモメ類では、いちばん内陸(ないりく)にまで飛来(ひらい)する鳥で、海岸から数10キロメートルも入った川岸の街や牧草地でエサをあさったりしています。また何でも食べるたくましさを持っています。








アマサギ

コサギに似ていますが、少し小さく、くちばしもやや短くて黄色です。
冬羽は全身白く、夏羽は頭から胸(むね)にかけてオレンジ色に変わります。
水田や草の中でバッタやカエルなどをつかまえて食べます。河北潟周辺では夏によく見られ、秋になると南の方へわたっていきます。
  







ダイザギ

白いサギのなかでは一番大きく、へびのように長い首を持っています。水田や池などで、一年中みることができます、くちばしの色は冬は黄色、夏は黒で目との間が緑色になります。
コサギとは形がよくにていますが、大きさが全くちがって大きいです。また足全体が黒いことも特徴(とくちょう)です。
 







コサギ


 サギ類の中では最も一般的に見られる鳥で、田んぼにも多く、また川でもよく見られます。
水の中に入って魚などをつかまえて食べます。片足を水の中でふるわせ、虫などが出てきたところを捕(つか)まえて食べるドジョウすくいのような行動をすることがあります。
 



 


                                       もどる