かほくがたのまわりでよくみられるとり




休耕田(きゅうこうでん)に集まる鳥

減反(げんたん)や鳥の害(がい)の対策(たいさく)のため、ところどころに休耕田(きゅうこうでん)があります。
休耕田にはゴカイやヤゴ、水草など鳥のエサになるものがあり、たくさんの鳥が集まってきます。
ケリやコチドリなどのチドリ類、コサギ、チュウサギ、ダイサギなどのサギ類、カルガモなどのカモ類の姿がよく見られます。





ケリ

繁殖期(はんしょくき)にはその名のとおり、ケリッ、ケリッと、はげしく鳴きながら敵(てき)を追いはらう大型のチドリ類です。
キジバトよりやや大きく、足が長いです。
止まっているときは上面が灰色の地味な鳥に見えますが、飛ぶとつばさと尾に黒と白のあざやかなもようが現(あらわ)れます。

 





ハマシギ

 体長は21センチメートルくらいで、ムクドリより小さく、くちばしが長くて、わずかに下に曲がっています。
旅鳥(たびどり)として全国に渡来(とらい)しますが、本州以南の干潟(ひがた)で多くが越冬(えっとう)します。
冬の潟で数百羽が密集(みっしゅう)した群(む)れで飛び、みごとにそろった方向転換(ほうこうてんかん)を見せます。





コハクチョウ

 オオハクチョウより一回り小さく、体は白色をしていて、黒いくちばしに黄色い模様(もよう)のあるのが特徴(とくちょう)です。
オオハクチョウとよく似(に)ていますが、オオハクチョウはクチバシの黄色い模様が大きくて鼻(はな)の穴まであり、三角形をしているので区別できます。
コハクチョウは「コホ、コホ」、または、「コオ、コオ」と、オオハクチョウより細い声で鳴ます。
  




モズ

  秋が近づくとこずえや電線にとまってキイキイキイ・・・と、するどい声で高鳴きをする鳥です。
北海道から九州に分布し、北方のものは冬は南方に移動します。
冬には雄雌(しゆう)とも、1羽ずつ縄張(なわば)りをもって生活し、とらえた小動物の一部を枝などに刺(さ)して、「はやにえ」を行います。






                                       もどる