平成18年度 学校経営計画及び学校評価計画

石川県立能都北辰高等学校(小木分校)  校  長 片 山 新 次
T 学校経営計画
  1 教育目標
    @ 基礎・基本を大切にし、能力・個性の伸長をはかり、意欲的に学び続ける生徒を育てる。
    A 豊かな人間性と社会性に溢れた、健全で実践力のある生徒を育てる。
    B ふるさとに誇りと愛着を持ち、広い視野にたって郷土を愛する生徒を育てる。
    C 自らの生き方・在り方を見つめ、主体的に進路を考え、課題解決に向けて挑戦する生徒を育てる。
                                        
 2 中・長期的目標        
   (1)学校の現状
     @ 基礎的学力の差が大きく、個に応じた指導法の確立が必要である。
     A 規範意識を確立し、他人への思いやりの心を育成する必要がある。
     B 地域連携を促進し、生徒の社会性を陶冶する必要がある。
     C 国家試験合格率低迷の現状を打開する方策が必要である。

  (2)生徒に関する中・長期的目標
     @ 家庭学習の習慣化等を通して、各教科の基礎・基本の定着と自ら学ぶ意欲、楽しさを身に付ける。
     A 社会のルールやモラルを遵守し、礼儀作法を重んじ、他人を思いやる豊かな人間性の涵養を促進する。
     B 社会体験学習を通し、地域に信頼される社会性を身につけた生徒の育成を図る。
     C 通信技術者のプロを目指して、国家資格を全員が取得する。

 (3)教職員、学校組織等の望ましい在り方
    @ 生徒一人ひとりに応じた指導法を研究・研修し、「わかる授業」の徹底を図る。 
    A 全教職員が今日的課題を把握し、生徒に的確に対応できる資質を身につける。
    B 学校情報の公開を促進し、保護者や地域との信頼関係を維持・構築する。
    C 授業研究等現職教育を充実し、資格取得・基礎学力補充のためのシステムを確立する。

 3 今年度の重点目標
   @ 家庭学習の習慣化と授業改善に努め、基礎学力向上と国家試験の合格率の向上を図る。
   A 基本的生活習慣の確立を図り、豊かな人間性の育成を目指す。
   B すべての教育活動を公開し、保護者や地域から理解と信頼を得る。

U 平成18年度 学校評価計画               石川県立能都北辰高等学校小木分校
重点目標 具体的取組 主担当 現状 評価の観点 達成度判断基準 判定基準 備考
1家庭学習の習慣化と授業改善に努め、基礎学力の向上と国家試験の合格率の向上を図る @シラバスの充実と生徒・保護者への周知を図る。  教務課
各教科
生徒・保護者全員に配布したがあまり活用されず、啓発する必要がある。 【成果指標】
教師は授業の予習や考査でシラバスを利用させている。
A 50%以上の教師が利用させている
B 40%以上〜50%未満である
C 30%以上〜40%未満である
D 30%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末に調査
A授業内容が理解でき、学ぶ楽しさを感じることができるようにする。 教務課
各教科
指導法の改善に努めているが生徒の視点からは実際の授業が変化したとはあまり感じてない。 【努力指標】
(外部・生徒)先生は「わかる授業」を目指して努力している。
A 80%以上の教師が努力している
B 60%以上〜80%未満である
C 40%以上〜60%未満である
D 40%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末、生徒にアンケート
【成果指標】
(外部・生徒)先生は学ぶ楽しさを実感できる授業を展開している。
A 80%以上の授業が実感できる
B 60%以上〜80%未満である
C 40%以上〜60%未満である
D 40%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末、生徒にアンケート
【成果指標】
(外部・生徒)授業が理解できる。
A 80%以上の授業が理解できる
B 60%以上〜80%未満である
C 40%以上〜60%未満である
D 40%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末、生徒にアンケート
B実習のレポートの提出率を100%とする 各教科
学年団
実習レポート等課題の期日までの提出状況が悪く、内容も貧弱である。 【成果指標】
レポートの期日内提出率。
A 100%の提出率であった
B 80%以上〜100%未満である
C 60%以上〜80%未満である
D 60%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末に調査
C授業を大切する習慣を身に付け、「ベル開始」を徹底する。 教務課
学年団
各教科
「ベル開始」(授業取組みの準備)の目標は達成された。今年度は、達成度を上げて継続実施する。 【成果指標】
授業に取り組む準備をしている。
A 100%の授業で定着している
B 80%以上〜100%未満の授業で定着している
C 60%以上〜80%未満の授業で定着している
D 60%未満である 
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末に調査
D小テスト等を定期的に実施する。 各教科 教科によっては評価の資料が不足しているものがある。 【成果指標】
各教科とも小テスト等を毎月1回以上実施する。
A 月1回以上各単元毎に実施した
B 月1回以上実施したが、しなかった単元もあった
C 実施しなかった月もあった
D 定期考査以外は実施できなかった
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末に調査
E家庭学習時間を確保する。 各教科 生徒の家庭学習時間の不足が目立つ。 【成果指標】
(外部・生徒)課題を設け1時間以上の家庭学習を定着させる。
A 60%以上が定着
B 50%以上〜60%未満である
C 40%以上〜50%未満である
D 40%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末、生徒にアンケート
F国家資格対策の放課後学習を週2日実施する。 教務課
専門学科
国家資格の合格率が低迷している。 【成果指標】
生徒が資格取得へ向けて放課後学習を活用する。
A 60%以上が利用
B 50%以上〜60%未満である
C 40%以上〜50%未満である
D 40%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末に調査
G生徒の学力に合わせた検定・資格を奨励し、個人指導を徹底する。 専門学科 基礎学力の差や進路の違いから一律指導では資格が取得できない。 【成果指標】
全員が新たに上位の資格や検定にチャレンジし成果をあげる。
A 70%以上が成果をあげた
B 60%以上〜70%未満である
C 50%以上〜60%未満である
D 50%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 年度末に調査
H国家試験対策用データベースの活用を図る。 専門学科 パソコン上で問題演習が可能となったが、その利用状況が悪い。 【成果指標】
データベースの搭載されたパソコンの利用率。
A パソコンの利用率80%以上である
B 60%以上〜80%未満である
C 40%以上〜60%未満である
D 40%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 学期毎に調査
2基本的生活習慣の確立を計り、豊な人間性の育成を目指す @遅刻・早退等の許可証を徹底する。 教務課
生徒指導課
学年団
遅刻、早退の目立つ生徒がいる。 【努力指標】
許可、届出等の決まりを守る習慣を身に付けさせる。
A 全員が守っている
B ほとんどが守っている
C すこしは守っている
D あまり守られていない
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末に調査
A挨拶・マナー・身だしなみ等礼儀作法を定期的に指導する。 生徒指導課
学年団
昨年度は目標が達成されたが、本年度も継続して取り組む。 【努力指標】
身だしなみ検査を実施し、マナーを守る。
A 全員が守っている
B ほとんどが守っている
C すこしは守っている
D あまり守られていない
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 各学期末に調査
B地域清掃活動や、地域行事に参加し、地域や保護者と交流する。 総務課 保護者と一緒にボランティア活動や地域行事に参加する機会が少ない。 【成果指標】
(外部・生徒)地域行事に関心を深め、積極的に参加している。
A 90%以上が積極的に参加している
B 70%以上〜90%未満である
C 50%以上〜70%未満である
D 50%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 実施後調査
3すべての教育活動を公開し、保護者や地域から理解と信頼を得る。 @定期的な「学校だより」を発行し、学校の活動を知ってもらう。 総務課 学校への関心は高まっているが、詳細な部分では伝わっていない。 【成果指標】
学校便りを発行し理解を得る。
A 年間発行回数4回以上
B 年間発行回数3回
C 年間発行回数2回以下
D 発行しなかった
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 年度末に調査
A学校や地域社会に出前講座を開催する。 総務課
専門学科
地域からの要望に応じて教育力を還元する。 【成果指標】
年2回以上の講座を実施する。
A 年3回実施した
B 年2回実施した
C 年1回実施した
D 実施しなかった
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 年度末に調査
B課題研究発表会を地域へ公開する。   生徒指導課
専門学科
地域や保護者に教育内容を公開する機会が少ない。 【成果指標】
(外部・招待者)課題研究発表会を実施し理解を得る。
A 60%以上の招待者が評価してくれた
B 50%以上〜60%未満である
C 40%以上〜50%未満である
D 40%未満である
CとDの場合、実施方法・内容等を再検討 実施後招待者のアンケート調査