沿革の概要

歴代校章
石川県水産講習所
石川県立宇出津水産学校
自 昭和12年4月
至 昭和23年3月
石川県宇出津町立高等女学校 自 昭和16年4月
至 昭和24年3月
石川県立宇出津高等学校 自 昭和23年4月
至 昭和31年3月
石川県立宇出津水産高等学校 自 昭和31年4月
至 昭和42年3月
石川県立水産高等学校 自 昭和42年4月
至 平成12年3月
石川県立能都北辰高等学校 自 平成12年4月

石川県立水産高等学校
明治31年5月 本校の前身石川県水産講習所設立
昭和15年4月 石川県立宇出津水産学校(漁労科、水産製造科)開校
  初代校長 小林章之 就任
     11月 第2代校長 井上 良治 就任
昭和21年2月 第3代校長 大島 兵治 就任
昭和23年4月 学制改革により宇出津町立高等女学校を併合し、石川県立宇出津高等学校(水産科、普通科、家庭科)となる.
      9月 定時制、小木分校(普通科)開校
昭和24年9月 定時制中心校(普通科)開校
昭和25年2月 第4代校長 八島 与信 就任
昭和26年11月 小型実習船二代おおとり丸(12 .57トン)建造
昭和28年3月 家庭科廃止
昭和30年3月 定時制小木分校廃止
昭和31年4月 石川県立宇出津水産高等学校と改称
昭和32年3月 大型実習船初代加能丸(15 2.26トン)建造
      4月 漁業専攻科設置
昭和33年4月 第5代校長 都築 良康 就任
昭和40年12月 小型実習船三代おおとり丸(10.05トン)建造
昭和41年3月 普通科が分離して石川県立宇出津高等学校となる.
昭和42年4月 石川県立水産高等学校と改称し、本校に機関科を設置し、小木分校を無線通信科として新設
昭和43年10月 本校新校舎へ移転
昭和44年4月 小木分校新校舎へ移転
    10月 大型実習船二代加能丸(401.65トン)建造
昭和45年1月 機関専攻科、無線通信専攻科設置
昭和47年3月 寄宿舎(志水寮)
昭和48年4月 第6代校長 山田 栄蔵 就任
昭和51年3月 専攻科無線通信科、第2級無線通信士国家試験の予備試験並びに本試験のうち英語、電気通信術の免除認定をうける.
昭和54年3月 小型実習船四代おおとり丸 (19.86トン)建造
      8月 小木分校特別教室増築
昭和55年7月 大型実習船三代加能丸(492.07トン)建造
昭和58年4月 第7代校長 喜多 公郎 就任
     10月 特別教室棟増築(図書室、視聴覚教室、家庭科実習室等)
昭和59年3月 3級海技士(航、機)、第1種養成施設(筆免)指定、漁業科(5種類)、機関科(2種類)免許講習認定(免除)認定
      8月 小木分校グランド整備完了
昭和60年3月 小木分校新校門完成
      4月 小木分校特別教室棟竣工、無線通信科に電子技術コースを設置
昭和61年4月 第8代校長 椎名 栄二郎 就任
昭和62年4月 漁業科に漁業コースと栽培漁業コースを設置
平成2年11月 創立50周年
平成3年4月 第9代校長 木下 力夫 就任
平成4年6月 小木分校自転車置場竣工
平成5年4月 学科改編漁・機・製・無の4科を廃止、海洋科(2クラス)、食品工学科、情報通信科を設置
平成6年3月 第四代加能丸(454トン)竣工、栽培実習棟竣工
     4月 第10代校長 山本 武之 就任
平成7年10月 韓国済州島城山水産高校と姉妹提携調印
平成8年4月 第11代校長 井舟 哲全 就任
     8月 第32回高等学校水産教育研究会全国大会主管校として開催
      9月 第16回豊かな海づくり大会に天皇、皇后両陛下本校栽培実習棟ご視察
     12月 無線従事者長期型養成課程認定第2級陸上特殊無線技士(情報通信科)第4級海上無線通信士(情報通信科、無線通信コース)第1級陸上特殊無線技士(専攻科無線通信科
平成9年3月 4級小型船舶操縦士第1種養成施設認定
平成10年1月 第6回全国水産高等学校生徒研究発表大会主管校として開催
平成10年4月 第12代校長 室市 忠男 就任
石川県立宇出津高等学校
昭和41年3月 石川県条例第19号により、石川県立宇出津水産高等学校普通科の課程を分離し、石川県立宇出津高等学校として新発足する.
昭和41年4月 初代校長 白井 清 就任
昭和41年4月 校旗樹立(衆議院議員益谷秀次寄贈)
昭和41年6月 校歌制定(作詞大津有一氏作曲今井松雄氏)
昭和41年6月 開校式挙行、創立記念日とする.
昭和41年10月 図書館等竣エ
昭和43年4月 第2代校長 岡本 知 就任
昭和46年5月 第3代校長 谷内元 保 就任
昭和47年3月 格技場竣エ
昭和49年8月 管理特別教室棟竣工
昭和50年4月 第4代校長 藤 円充 就任
昭和51年11月 創立10周年記念式典挙行
昭和53年4月 第5代校長 多聞 四郎 就任
昭和54年10月 特別教室増築竣工
昭和55年4月 第6代校長 喜多 公郎 就任
昭和55年11月 暖房設備工事竣エ
昭和58年4月 第7代校長 大背戸 順吉 就任
昭和58年7月 第2体育館竣工
昭和59年3月 運動クラブ教室(10室)竣工
昭和61年4月 第8代校長 池岸 弘 就任
昭和61年6月 創立20周年記念式典挙行
平成元年4月 第9代校長 柳瀬 俊男 就任
平成4年4月 第10代校長 竹島 昇三 就任
平成4年9月 第1体育館改修工事竣工
平成6年4月 第11代校長 石井 勲雄 就任
平成8年4月 第12代校長 住川 隆尚 就任
平成8年6月 創立30周年記念式典挙行
平成10年4月 第13代校長 端田 修一 就任
石川県立能都北辰高等学校
平成12年4月1日 石川県立学校条例により、石川県立水産高等学校と石川県立宇出津高等学校を統合し、石川県立能 都北辰高等学校として発足する.校歌制定(作詞 佐々木 守、作曲 西村 朗)
  端田 修一 初代校長に就任
     5月26日 開校記念式を挙行する.
平成13年4月1日 第2代校長 上乗 秀雄 就任
      9月9日 校舎移転並びに新体育館等落成記念式
    11月15日 校舎移転記念植樹(桜55本、のとキリシマ3本)
     3月 石川県立能都北辰高等学校教育振興ビジョンを策定する.
平成14年6月 第30回北陸漕艇大会を開催する(於:宇出津)
     11月 「能都北辰高等学校育成会」が発足する.
平成15年1月 「第1回海の感謝祭」を開催する.
      2月 「海の安全祈念日」を新設する.
      3月 能都北辰高等学校海洋・情報通信教育振興プランを策定する.
      4月 第3代校長 隅 良彦 就任
平成17年4月 第4代校長 片山 新次 就任
      4月 情報通信科募集停止