平成26年度行事の様子


平成26年度スタート
  今年度が始まりました。今年もいろんな行事に挑戦していこうと考えています。
  先ずは花見遠足です。
花見遠足の下見【4月10日(木)】
  温かい日和にさそわれて、千路町のしだれ桜園と宝達志水町の白虎山公園へ
  花見遠足の下見に行ってきました。
  しだれ桜の開花はまだ先のようです。16日に遠足を予定しています。
花見遠足【4月16日(水)】
  通室生がいないため春の遠足は中止となりました。

花の寄せ植え【5月19日(月)】
今のところ通室生はいませんが、スタッフで四種類の花苗を寄せ植えしました。
花苗はベコニア、メランポジウム、コリウス、白妙菊です。
できあがった鉢を生徒玄関に飾りました。大きく育つように世話をしていきたいです。
(校門には羽松高校の学務員さんが世話をしている寄せ植えがあります。)
大変見事に咲いています。
コリウス ベコニアと白妙菊 メランポジウム
生徒玄関 校門の寄せ植え(1) 校門の寄せ植え(2)

アサガオの定植【6月16日(月)】
昨年採取して保存してあったアサガオの種を一晩水に浸け、
      たっぷり給水させた後、6月6日(金)にポットに蒔きました。
三日後の9日(月)には、幾つかのポットで発芽し、
13日(金)には、ほぼ全てのポットで双葉の芽が出ました。
16日(月)に4つのプランターに定植し生徒玄関に並べました。
夏に向けて”緑のカーテン”が楽しめるように世話をしていきたいです。
発芽したアサガオ プランターに定植 生徒玄関に並べる

七夕飾り【7月2日(水)】
      七夕の日が近づいてきました。スタッフで七夕飾りを行いました。
      織姫と彦星、編み飾り(天の川)、吹き流し、星飾り等の様々な飾りを
      先週から少しずつ折り紙で作っておきました。
      知り合いから頂いた笹に
室長、副室長、スタッフそれぞれの願い事を書いた短冊と共に
      飾り付けをして部屋に飾りました。
      部屋に吹き込んでくる風に笹がたなびいた時に、
      揺れる折り紙の七夕飾りはとても素敵です。
      短冊に書いた願い事が、かないますように。
竹の準備 願い事を書いた短冊 部屋に飾った七夕飾り

生徒玄関の花とフェンス横のアサガオ【7月16日(水)】
      5月に寄せ植えした花苗が、生徒玄関で見事に咲き誇っています。
      コリウスは旺盛に生長し、美しい葉色や斑を見せています。
      ベコニアと白妙菊の寄せ植えも、夏の暑さに負けずに
      白とピンクの小花を咲かせています。
      中でもコリウスは水切れに弱く、朝と夕方の二回、水やりが欠かせません。
      6月に定植したアサガオを正面玄関フェンス横に移しました。
      つるを伸ばして花が楽しめるように世話をしていきたいです。
生徒玄関のプランター 見事な葉色のコリウス フェンス横のアサガオ

前期研修員お別れ会&調理実習【9月25日(木)】
      校舎の耐震・大規模改修等のため、これまで調理実習をしませんでしたが、
      前期研修員が9月末で当教室における研修を終了するにあたり、
      今年度初めての調理実習とお別れ昼食会をしました。
      やすらぎファームで採れたジャガイモ、サツマイモ、ピーマン等も
      食材として使い、スタッフでピザ、クリームシチュウ、大学イモ、
      野菜サラダを協力して調理しました。
昼食会には室長や副室長にも参加してもらい、楽しく食事をしました。
      作ったものはどれもとても美味しく、満腹になりました。
   
調理実習その1 調理実習その2 焼き上がったピザ
クリームシチュウ 大学イモ 昼食会の様子

組紐体験【11月17日(月)】
      初めて組紐体験をしました。
      職員からつくり方を聴き、
      集中して取り組むことができました。
      今回は短時間でしたが、2本完成しました。
組紐に挑戦 集中しています 完成品

花の寄せ植え【11月20日(木)】
      今日は、花の寄せ植えをしました。
      葉牡丹、ビオラ、プミラを指導してもらいながら植えました。
      植えている間は寒さも忘れるほど集中して植えました。
      今はまだ見えませんが、後ろの方にはチューリップの球根も隠れています。
      とても素敵な寄せ植えが完成し、玄関に飾りました。
      「やすらぎ羽咋教室」の玄関がパッと明るい玄関になりました。
指導してもらいながら みんなで記念撮影 素敵な寄せ植えが完成

やすらぎ羽咋教室研修会【11月26日(水)】
      当教室スーパーバイザーで臨床心理士の村松朋子先生
(金沢大学医薬保健研究域医学系助教)
      を講師としてお招きし、平成26年度の研修会を開催しました。

      演題「不登校児童・生徒の傾向と支援について」
        ~伝える、伝わるためのノンバーバル・コミュニケーション~

      教員・関係施設職員・保護者等29名の参加を得て、
大変有意義で楽しい研修会となりました。
      不登校児童・生徒のタイプ別支援の在り方についてスライドを用いて
懇切丁寧に指導していただいた後、
5~6人のグループごとに非言語コミュニケーションで風景画を制作しました。
参加された皆さんは大変満足して帰られました。
   
室長開会あいさつ 村松先生の講演 風景画づくり1
(グループワーク)
風景画づくり2
(グループワーク)
絵の物語発表1 絵の物語発表2

やすらぎ七尾教室体験学習会【12月8日(月)】
      やすらぎ七尾教室の「フラワーアレンジメントによるクリスマス飾り」
      体験学習会に、当教室からスタッフ2名と通室生1名が参加しました。
      講師の梅木由佳先生の指導のもと、四角の黒いブリキ缶に
      色とりどりのバラやあじさい等のプリザーブドフラワーを飾り付けました。
      参加したみなさんは大変楽しく飾り付け作業を行っていました。
どれもとても綺麗にできあがりました。
講師の指導で作品づくり 通室生とその作品 完成したクリスマス飾り

クリスマス飾り付け【12月12日(金)】
      今日は、クリスマス会に向けて部屋の飾り付けを行いました。
      スタッフと通室生でクリスマスツリーの飾り付けや、
      部屋のカーテンや天井などにいろいろな飾り付け作業を行いました。
      とても綺麗にできあがり、来週のクリスマス会が楽しみです。
クリスマスツリーに飾り付け 綺麗にできあがったクリスマスツリー 通室生と記念撮影

調理実習&クリスマス会【12月17日(水)】
      今日は通室生とスタッフで調理実習とクリスマス会を行いました。
      レシビ作りを12月に入ってから行い、
      作成したレシピをもとに、通室生と一緒に昨日買い出しに行って来ました。
      本日の料理は、ロールキャベツ・カボチャスープ・サツマイモご飯
      野菜サラダ・バナナクレープで盛りだくさん、どれも手作りの料理です。
      ほとんどの野菜は「やすらぎファーム」でとれたものばかりです。
      お昼には、クリスマスの飾り付けをした部屋で、
      通室生を囲んで室長・副室長も参加して昼食会を行いました。
      とても美味しくいただくことができ、楽しいクリスマス会となりました。
レシピ作り 近くのスーパーへ買い出しに 分担を決めてみんなで調理
大鍋でキャベツを茹でる ロールキャベツの盛り付け 楽しく談笑する
クリスマス会

絵馬の制作【1月9日(金)】
       新年を迎え、気持ちを新たに絵馬の制作に取り組みました。
      大きな絵馬に貼るための飾りを折り紙で折った後、
      今年の決意や願いを小さな絵馬に書きました。
      1日がかりの作業になりましたが、
      とても賑やかで楽しい絵馬が完成しました。
折り紙で飾りづくり レイアウトも真剣に 賑やかな
絵馬になりました

書き初め【1月14日(水)】
       本日は、通室生とスタッフで「書き初め」に挑戦しました。
      今年の決意や願いを四字熟語に託して、
      一筆一筆、思いをこめて仕上げました。
      出来上がった作品は絵馬と共に和室に飾りました。
      とてもすがすがしい気持ちになりました。
思い思いの言葉を 新年の決意を込めて 絵馬と共に
作品を飾る

陶芸教室(成形)【1月15日(木)】
      今日は、陶芸教室がありました。
      通室生と母親、スタッフ3名の計5名が参加しました。
      講師の先生は、宝達志水町で「之乎路窯」を開窯している、
      向瀬孝之先生です。
      先生が作る様子を見ながら作り方の説明を受けた後、
      各自で思い思いの作品を作りました。
      慣れない作業で難しさを感じることも多かったのですが、
      先生に助けられながら、一人一人、
      自分だけの作品を仕上げることができました。
      2月5日には、2回目の陶芸教室が予定されています。
      次回は絵付けをします。
作り方の説明 先生の作業を見ながら 形を整えながら
丁寧に丁寧に 成形 出来上がった作品

陶芸教室(絵付け)【2月5日(木)】
      今日は、陶芸教室二日目の「絵付け」の研修がありました。
      通室生の母親、スタッフ3名の計4名が参加しました。
      講師の先生は前回に引き続いて、向瀬孝之先生です。
      1月15日に成形、16日に高台の削りだしを行い、
      先週金曜日に向瀬先生に素焼きをしていただきました。
      本日は、いよいよ絵付けです。
      天目・うずら・金そば・トルコ青などの釉薬(ゆうやく)を塗ります。
      釉薬を掛けて焼くことによって様々な色を出すことを、
      向瀬先生から教えていただきました。
      釉薬に直接浸したり、刷毛で塗りつけたりします。
      先生に助けられながら、作品を仕上げることができました。
      明日、窯焼きが予定されています。
      どのような色が出るのか、どんな作品に焼き上がるのか楽しみです。
素焼きを終えた陶器 釉薬について説明を聞く 高台の下に
撥水材を塗る
釉薬に直接浸す 釉薬を刷毛で塗りつける 電気窯に作品を搬入

やすらぎ穴水教室体験学習会(書道)【2月10日(火)】
      やすらぎ穴水教室の体験学習会(書道)に参加しました。
      輪島市在住の橘弘子(雅号:香苑)先生を講師として、
      能登、穴水、七尾、羽咋のやすらぎ教室から通室生やスタッフが参加し、
      書道教室を通じて和やかに交流が行われました。
      始めに「永」の文字を練習し、先生に添削していただきました。
      その後、参加者それぞれが自分の想いの漢字を練習し、
      消しゴムで作っていただいた落款を押し、掛け軸の台紙に貼りました。
      通室生は、色紙にも書きました。
      落款を押すことで格調が上がり、皆さん満足そうでした。
講師の手本を見る 「永」の文字を練習 講師による添削
集中して練習 落款を押す 掛け軸と色紙が完成

「和菓子づくり」体験学習会【2月19日(木)】
      本日、「和菓子づくり」体験学習会がありました。
      穴水、七尾、羽咋のやすらぎ教室から通室生と母親、スタッフ、
合わせて14名が参加し、和菓子づくりを通して交流できました。
      講師の先生は、宝達志水町の谷口菓子店の店主である谷口義則氏です。
      始めに、谷口氏から忙しかった家業を手伝った子供の頃の思い出や
      金沢の老舗店での厳しかった修業時代、和菓子づくりに掛けた情熱など
      興味深いお話をお聴きすることができました。
      その後、「上生菓子」六種類、寒椿・朝顔・桜花・牡丹・てまり菊・てまりを
      先生が材料や作り方のポイントを直接つくって見せながら説明し、
      各受講生が一つ一つ完成させていきました。
      上手に仕上がった作品を通室生が先生からほめられるなど、
      和やかな雰囲気で会が進み、参加した皆さんはたいへん満足そうでした。
      お土産として、お店の能登名物である「おだまき」をいただきました。
      この会を通して和菓子の見方や食し方が変わるのではないかと思います。
子供の頃の思い出や
厳しかった修業時代を
語る
作り方のポイントを
丁寧に説明
直接2回作って見せる
和やかな雰囲気で 作品をほめられる
通室生
六種類の上生菓子が
完成

お別れ会・誕生会&調理実習【3月18日(水)】
      後期研修生はこの3月で研修が終了します。お疲れ様でした。
      そして、本日3月18日、通室生の一人が誕生日を迎えました。
      通室生とスタッフで協力して料理を作り、お別れ会・誕生会を行いました。       作成したレシピをもとに、通室生と一緒に昨日買い出しに行って来ました。
      本日の料理は、オムライス・パスタ・ピザ
      野菜サラダと盛りだくさん、どれも手作りの料理です。
      野菜サラダのブロッコリーは「やすらぎファーム」で今朝収穫したもの。
      お昼には、通室生を囲んで副室長も参加して昼食会を行いました。
      とても美味しくいただくことができ、楽しい会となりました。
      午後からは、「人生ゲーム」で盛り上がりました。
分担を決めてみんなで料理 オムライスにのせる
ふんわり卵を調理
ピザ生地を丸く成形
縁を少し厚くする
ミートソーススパゲティの盛り付け 楽しく談笑する
昼食会
通室生とスタッフで
ゲームを楽しむ
トップへ