
|
|
切り開かれた大きな岩山
山肌(やまはだ)がきれいに削(けず)り取られている大きな岩山です。
凝灰岩(ぎょうかいがん)からできている日華石(にっかせき)が採石(さいせき)されています。
どのように採石しているのでしょうか。

|

|
|
石の塊(かたまり)に挑(いど)む
掘削機(くっさくき)を使って、40cmほどの溝(みぞ)を縦(たて)と横に付けていきます。
重い機械を操作(そうさ)したり、石の粉塵(ふんじん)が出たりして、作業が大変です。
以前は、この採石現場を3人が担当していましたが、今はなり手がなく、1人で作業を担当しています。

|

|
|
さあ、掘り起こしだ!
鉄杭(てつくい)を打ち込み、バールで掘り起こす作業です。
水の通り道になっていた箇所(かしょ)は石が割れてしまい、製品としての価値がありません。
ていねいに掘り起こしても、加工場に出せるのは3分の1ぐらいです。

|

|
|
しんちょうに、そして、大胆(だいたん)に
注文に応じて、切断機(せつだんき)で角材に加工していきます。
水をかけているのは、粉塵(ふんじん)や、摩擦熱(まさつねつ)が出るのを防いでいるのです。
細かい加工は、今でも手作業です。

|