輝く石川の創造者(クリエーター)

暁烏 敏 (あけがらす はや)

宗教家 信仰運動で明治の思想界に大きな影響を与えた「絶対他力の大道」ほか

彩花みん
(あやはな
みん)

漫画家 七尾市出身 ハイテンションなギャグマンガを書いている。
代表作「赤ずきんチャチャ」
「赤ずきんチャチャ」は1994年アニメ化されリーヤ役をSMAPの香取慎吾が演じた。

岩城宏之(いわきひろゆき)

指揮者 四高出身 オーケストラアンサンブル金沢音楽監督としてその発展に尽力、「棒ふりのカフェテラス」「棒ふりの休日」ほか著書多数

井上靖
(いのうえやすし)

小説家 旭川市出身 第四高等学校在籍「氷壁」「敦煌」「本覚坊遺文」などドラマ化映画化された作品多数特に「北の海」は四高時代の生活を生き生きと描いている。

生島治郎(いくしまじろう)

小説家 上海生まれ
敗戦後金沢へ
エラリークィンズミステリマガジン編集長
ハードボイルドな作風「片翼だけの天使」ほか
「追いつめる」で57回直木賞受賞

五木寛之(いつきひろゆき)

小説家 福岡県出身 1966年ごろから金沢在住
「大河の一滴」「蒼ざめた馬を見よ」「風に吹かれて」「青春の門」特に石川にちなんだ作品として「ステッセルのピアノ」「内灘夫人」「朱鷺の墓」56回直木賞受賞 ちなみに生年月日は石原慎太郎氏と同じ

花郁悠紀子(かいゆきこ)

漫画家 金沢市出身
耽美的な絵柄で人気を得ていましたが、若くして亡くなりました。妹さんもマンガ家の波津彬子代表作は「カルキのくる日」「白木蓮抄」「四季つづり」(文庫版の解説を唯川恵が書いていました)

加能作次郎(かのうさくじろう)

小説家 羽咋市出身
自然主義的作風で平凡な市民を写実的に描く。最近ラジオ番組での朗読から再評価されている。代表作「厄年」

桐野夏生(きりのなつお)

小説家 金沢市出身
「OUT」など推理小説を中心に活躍する人気作家「グロテスク」で31回泉鏡花賞「柔らかな頬」で121回直木賞受賞

桐生悠々(きりゅうゆうゆう)

ジャーナリスト 信濃毎日新聞主筆
「関東防空大演習を嗤う」で物議をかもしだす。徳田秋声とは小学校から四高まで同級生

坂田靖子(さかたやすこ)

漫画家 大阪府出身 金沢市在住
「バジル氏の優雅な生活」ほか英国を舞台にした作品 ファンタジーが多い

佐々木守(ささきまもる)

脚本家 石川県出身
実相寺昭雄監督と組んだ「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」の諸作品は名作誉れが高い。問題作「お荷物小荷物」も落とせないが、「恋路海岸」「こおろぎ橋」など石川にちなんだドラマの脚本も手がける。

柴野拓美(しばのたくみ)

SF作家 石川県出身
日本最初のSF同人誌「宇宙塵」を創刊
小隅黎のペンネームでジュブナイルSFの創作やニーブンの「リングワールド」を翻訳。

島田清次郎(しまだせいじろう)

小説家 美川町出身

小説「地上」は大ベストセラーに 映画化もされますが不幸な最期をとげます。

くわしくは杉森久英「天才と狂人の間」もしくはマンガ「栄光なき天才たち」で

杉森久英(すぎもりひさひで)

小説家 七尾市出身

島田清次郎を描いた「天才と狂人の間」で直木賞受賞

他に「猿」「能登」「能登の流人」など

鈴木大拙(すずきだいせつ)

思想家 石川県出身

仏教学者 文学博士

梅原猛は「近代日本最大の仏教者」と呼んだ。

代表的著書「禅と日本文化」

高橋治(たかはしおさむ)

小説家 千葉県出身 第四高等学校在籍「秘伝」で第90回直木賞受賞金沢白峰を舞台にした「風の盆恋歌」ほか多数白山の自然を考える会会長「東京物語」で小津安二郎の助監督をつとめる

橘外雄(たちばなそとお)

小説家 石川県出身作品からは幻想怪奇の作家というイメージがあるが「満州物」といわれる一連の満州国を舞台にした作品群もある。「ナリン殿下への回想」で第7回直木賞受賞

谷甲州(たにこうしゅう)

小説家 兵庫県出身 小松市在住航空宇宙軍シリーズなどのハードSFや山岳冒険小説などで有名最近では「日本沈没」の第2部を共同執筆

津雲むつみ(つぐもむつみ)

漫画家 石川県鳳珠郡出身「おれは男だ」「彩りのころ」「風の輪舞」などテレビドラマ化された作品が多い

オペラ愛好家(特にプラシドドミンゴ)として有名

永井豪(ながいごう)

漫画家 輪島市出身 ギャグ、SF、ファンタジーなど日本を代表する漫画家「デビルマン」「マジンガーZ」「キューティーハニー」など四高に通っていた兄からマンガのおもしろさを教えてもらった・・・というのをどこかで読んだことがある。

中谷宇吉郎 (なかやうきちろう)

物理学者 随筆家、寺田寅彦の指導を受ける。「雪の話」、「冬の華」など。

西田幾多郎(にしだきたろう)

日本を代表する哲学者 京都大学教授「善の研究」が有名宇ノ気町に西田幾多郎記念館がある。四高教官時代八田與一を教えたことがある。

深田久弥(ふかだきゅうや)

随筆家 加賀市出身山に関するエッセイをたくさん書いている。代表作「日本百名山」

水橋文美江(みずはしふみえ)

脚本家 石川県出身代表作に「みにくいあひるのこ」「妹よ」「光とともに」「ビギナー」

三宅雪嶺 (みやけ せつれい)

哲学者、ジャーナリスト、政教社を結成し、「日本人」創刊。

森山 啓 (もりやま けい)

詩人、小説家 新潟県出身、第四高等学校卒業、代表作、「海の扉」、「谷間の女たち」

森川久美(もりかわくみ)

漫画家 石川県出身「ヴァレンチーナ」シリーズ「南京路に花吹雪」など歴史物が多い

唯川恵(ゆいかわけい)

小説家 金沢市出身 ジュニア小説からエッセイなど若い女性に人気の作家。「肩越しの恋人」で直木賞受賞