史実と伝説 |
義経の妻は能登大谷の里(珠洲市)へ流された平時忠の娘であるといわれています。そのため、珠洲市内には義経にまつわる伝説が多く弁慶の守刀、義経駒の爪石、義経の割石、山伏山、義経の舟隠しなどがあります。なかでも有名なのは須須神社の蝉折れの笛でしょう。「蝉折笛縁起(せみおれのふええんぎ)」によると、、義経・弁慶たちは舟で安宅の関から、三崎町の沖合までやってきたのですが大暴風雨にあい、舟がしずみそうになりました。 このとき義経が三崎権現(みさきごんげん)(須須神社)に向かって「我等の難渋を救い給え」と祈り続けると、たちまち風がおさまったということです。義経はこれに感謝して秘蔵の「蝉折の笛」(白山神社参照)を須須神社に奉納したということです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見所 | ![]() ![]() ![]() ![]() 先に書いた義経ゆかりの地もいいのですがテレビの舞台にもなった「恋路海岸」「見附島」をはじめとして多くの観光地があります。 |