1、飯田女学校 明治45年 3/19 珠洲郡立実科高等女学校設置認可(上戸村群公会堂) <修業年限3年、高等小学校1年修了者に入学資格> 同 45年 4/24 開校式(第1学年19名、第2学年26名) 大正 3年 3/30 第1回卒業式(13名) 同 3年 6/23 新築校舎移転 同 10年 12/11 寄宿舎落成(郡役所庁舎移転) 同 13年 4/ 1 県立移管され県立飯田高等女学校と改名(修業年限4年) 昭和22年 3/31 5学年制認可 同 22年 4/ 1 学制改革により併設中学(2、3学年)設置 校舎一部を町立飯田中学校に寄与 同 24年 3/ 7 第36回卒業式挙行(県立高等女学校の幕を閉じる) <卒業生計1273名> |
||
2、飯田中学校 昭和 4年 4/17 飯田町外6ヶ町村学校組合石川県飯田中学校設置認可(郡自治会館仮校舎) 同 4年 5/ 1 開校式(1学年60名) 同 7年 4/25 珠洲市庁舎階下を全部借り受け(仮校舎手狭なため) 同 9年 2/ 1 県移管され石川県立飯田中学校と改名 同 10年 3/ 1 新校舎移転(9年5/10着工、10年5/30落成式) 同 13年 2/14 創立10周年記念事業として修身道場(藤林荘、後家庭科教室) 落成式挙行 同 22年 4/ 1 学制改革により、併設中学校(2、3学年)を設置 同 24年 3/ 7 第16回卒業式挙行(県立飯田中学校の幕を閉じる) <卒業生計692名> |
||
3、飯田高等学校 昭和23年 4/ 1 学制改革により県立飯田中学校・同併設中学校、 県立飯田高等女学校・同併設中学校 を統合して県立飯田高等学校および同併設中学校を設置 (併設中は3学年のみ・旧県立飯田中学校及び女学校の一部校舎使用) 男女共学制・学区制(小木中学校、不動寺中学校下を除く珠洲一円)採用・普通科程設置 同 23年 9/ 8 定時制課程を設置し、夜間部を本校に併設し、大谷・若山分校は 昼間定時制とする 同 24年 3/20 第2学年修了者中希望者をもって、旧県立中・女学校の最後の 卒業式挙行<併設中学校解消> 同 24年 4/ 1 全日制課程中、農業・商業・家庭技芸に関する課程併置し本校校舎に全員収容旧女学校校 舎は飯田町立中学校が使用 同 25年 3/31 定時制課程若山分校、本校へ統合 同 25年 4/ 1 不動寺中学校の松波中学校への統合に伴い学区が珠洲一円となる (但し、小木中学校は宇出津高校との二重学区) 同 26年 3/31 定時制課程大谷分校、本校へ統合・宝立分校設置 同 29年 3/31 定時制松波分校宝立分校に統合 同 33年 11/14 旧高等女学校50周年、旧中学校30周年、高等学校10周年 図書館新築2教室増築記念式典挙行 同 38年 4/ 1 定時制課程宝立分校珠洲実業高校の所管となる ,商業科募集停止 同 40年 3/31 商業科廃止 同 42年 4/ 1 農業科募集停止 同 44年 4/ 1 農業科廃止・普通科高等学校として発足 同 49年 3 新校舎(現校舎)竣工、移転 同 49年 7 新校舎落成式、創立70周年記念式典を新体育館で挙行 同 54年 8 旧制飯田中学校創立50周年記念式典挙行、校門竣工 同 56年 10 第2体育館竣工 平成 4年 4 創立80周年記念式典挙行、記念碑建立 同 8年 7 グラウンド改修工事完成 同 11年 12 耐震大規模改修第一期工事(教室棟)完成 同 12年 12 耐震大規模改修第二期工事(管理特別教室棟)完成 同 13年 5 創立90周年記念式典挙行 同 13年 12 耐震大規模改修第三期工事(管理棟)完成 同 15年 4 2学期制導入 同 15年 4 学力向上フロンティアハイスクール文部科学省認定 同 15年 5 「知の回廊」の設置 同 16年 7 教室及び特別教室の冷房化 同 18年 9 第一体育館耐震補強改修工事完成 同 19年 9 第二体育館耐震補強改修工事完成 同 20年 3 管理等改修工事により普通教室4室増 同 20年 4 総合学科併設 募集定員200名(普通科120名 総合学科80名) 同 24年 4 募集定員160名となる(普通化120名 総合学科40名) 同 24年 10 飯田高等学校創立100周年記念式典挙行 記念碑建立 |
〒〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL 0768-82-0693
FAX 0768-82-4748