1.電力技術について学習します。 |
発電所(水力、火力、原子力、風力、太陽電池、地熱その他)の種類と原理。
電気を起こす発電所から工場や一般家庭に電気を送配電するための送電線や配電設備の学習をします。
授業の教科目 |
関係している資格検定 |
- 電気基礎(1年・2年)
- 電力技術(2年)
- 電気実習(2年・3年)
|
- 電気主任技術者(3種)
- 電気工事士(2種、1種)
- エネルギー管理士
|
|
2.産業や社会に貢献している電気エネルギーの使い道について学習します。 |
工場(機械を動かすモーターの原理やシーケンス制御など)、
世の中を明るくする照明施設、家庭電化製品の原理などについて学習します。
授業の教科目 |
関係している資格検定 |
- 電気基礎(1年・2年)
- 電気機器(2年)
- 電力技術(2年)
- 電気実習(2年・3年)
|
- 電気施工管理技士
- 技能士(配電盤・制御盤)
- 技能士(シーケンス制御)
- 機械保全(電気系保全)
|
|
3.電気系ものづくりの基礎を学習をします。 |

授業の教科目 |
関係している資格検定 |
- 情報技術基礎(1年)
- 工業技術基礎(1年)
- 電気製図(2年)
- 電気実習(2年・3年)
- 電子回路(2年)
|
|
|