題字 山田泰正氏 (元本校書道講師)

本校では,1995年より研究紀要を発行しております。
ここでは、発刊済みの「紀要」の目次を紹介します。

第6号 2005年3月刊行
第6号刊行に寄せて 学校長 谷口祐弘 
単衣長着の紙製ミニチュアづくり(家庭基礎の中で) 三宅美喜子
アラビア語夏期講習に参加して 藤丸 洋子
推薦入試を考える 浅野  仁
本校における「情報A」について 屋敷 秀樹
パソコンを活用した地理歴史科の授業改善の工夫 小山 紀彦
「パーマ液,ヘアカラーリング剤の害について」 瀬谷 美恵
第5号 2003年3月刊行
刊行に寄せて 学校長 川ア 清明
山藍染めとその精神文化に関する研究 登美  聰
生徒相談室より 中出佐和子
高校生が子どもを深く理解するために
 〜家庭クラブ研究活動と授業を切り結んで〜
三宅美喜子
植物の病原菌と農薬 井表 照彰
「伸びやかに 凛として 心豊かに」 中川 法子

第4号 2001年3月発刊
序文 学校長 川口 博司
石川県鹿島郡鹿島町飯室家の型紙調査及び研究 登美  聰
「第一の教育改革」と能登の中等教育
 −石川県尋常中学校七尾分校と西田幾多郎−
山口 和人
「2000年 アメリカ・カリフォルニア州」研修日記 佐藤 篤志
企業研修から学んだこと 浅野  仁
浮華を去って摯実につく(その二)
 −夏目漱石と西田幾多郎−
黒川 辰二

第3号 1999年2月発刊
第3号刊行に寄せて 学校長 北野  治
加賀藩の布生産と能登上布の盛衰(改訂) 登美  聰
知って役立つリサイクル学 浅野  仁
教育相談室の現状 中出佐和子
家庭クラブ活動で「環境問題」に取り組んで
 −本校におけるゴミ分別活動のきっかけを担って−
三宅美喜子
浮華を去って摯実につく
 −夏目漱石と西田幾多郎−
黒川 辰二

第2号 1997年2月発刊
第2号発刊に寄せて 学校長 濱田  繁
タンニン系色素の染色に関する調査研究
  第一部:白山麓白峰地方における榛の木染めの調査 登美 聰・岩本寿子・小端美加・
座州睦子・村田亮子・岡田利恵
  第二部:梅染め及び染料梅屋渋に関する文献調査の覚え書 登美  聰
  第三部:榛の木、梅及び梅屋渋の染料における科学的考察 登美 聰・岩本寿子・小端美加・
座州睦子・和田昌久
地域史教材化の構想 山口 和人
体育授業時のトレーニングによる体力つくり 濱辺 正実
Authenticなリスニング教材を目指して 藤岡 華子
斎藤茂吉日記抄
 −”老境”と茫々乎茂吉山人−
黒川 辰二

創刊号 1995年3月発刊
創刊に寄せて 学校長 中川  毅
門前町紺屋般若家の型紙を素材にした伊勢型紙の研究
  第一部:伊勢型紙の基礎的研究 登美  聰
  第二部:般若家型紙の分類・整理・意匠の研究 登美 聰・岩本寿子・中村友美・
国田淳子・小端美加・座州睦子
越後の旅 飯田  満
家庭一般における食生活領域の指導について 盛田ユキ子・春成 寿子
全国大会を目指して 八木 義廣
吹奏楽に接して 川部 晃時
20年間に見る問題行動の考察 河原 利充
本校生の進路状況(仮題) 松浦 顕雄
特別寄稿:My Impressions of Rokusei S.H Jason S.Folb
中国への旅 松浦 正武
『更級日記』「はしるはしる」の解釈について
 −構文解釈による解明の試み−
駒井 一博