生徒会活動

 

1 新入生歓迎イベント[4月]

(1) パンジーの定植

今年も、入学記念に新入生に一人一株ずつプランターへのパンジーの定植を行ってもらいました。手が汚れるのを気にしていた新入生もいましたが、「農業高校に入学したからには、土に触れるのは当たり前!」との執行部の容赦ない指摘に覚悟を決め、慣れない手つきで定植していました。

(2)新入生オリエンテーション

 部活動オリエンテーションでは、新入生に少しでも興味をもってもらうため、各部活動にデモンストレーションを行ってもらうことにしました。初めての試みに、各部の代表者は緊張の連続。終わった後のホッとした表情が印象的でした。本校には他校にはない各コースに関連した研究会活動もあります。1年生は冊子の文章だけではわからなかったことが、少しイメージできたようでした。
 











 2 マナー向上を目指した活動

(1)マナー環境美化週間[通年]

 新しく制作したのぼり旗と手に、朝のあいさつ運動を行いました。こちらから声をかけると、お辞儀やあいさつが返ってきます。その人数は昨年よりも確実に増えています。とても嬉しいことです。また放課後には、敷地内の清掃活動も実施しました。

(2)文化祭でのマナー向上PR[11月]

 マナーについて意識してもらいたいと思い、文化祭でアピールしました。思いを伝えようとマイクを通さずに地声で訴えました。









3 応援団の結成と野球部全校応援[5月〜7月]

 今年は吹奏楽部員も大幅に増え、応援団にも女子生徒が参加し、昨年以上に気合いを入れて臨みました。昨年は0点に抑えられてしまいましたが、今年は違いました。点数が入ると応援もヒートアップ。結果は残念でしたが、十分達成感が味わえた一日でした。









  4 ボランティア活動

(1) 24時間テレビ34「愛は地球を救う」[ 8月]

(2) ゴーゴー剣崎感謝祭 [ 9月]

(3) 共同募金運動街頭募金  [10月]

 









 5 文化祭[11月]

 今年の文化祭も、小さなお子さんからお年寄りまで、幅広い年代の方々に来場していただきました。

今年度は、学校生産物の直売はもちろんのこと、コースの学習体験を知ってもらうために、バイオ体験、点字の名刺づくり、ロープ結び体験や、自家製パンやスイーツの販売もありました。お目当ての企画の前には、開店前から長蛇の列。入場規制が行われたり、早々に売り切れたりしてしまうものもありました。

1年生の企画では、小さなお子さんがお家の方と一緒にお化け屋敷や縁日会場に足を運んで楽しんでいました。









 











 高校で初めての文化祭を終えて思うのは、高校の特色を生かした内容での出し物が多かったことだ。特に2年生は野菜や米を販売するなど他の学校とは違うなと思った。自分のクラスの出し物は、最初はお客さんが来るかどうか心配していたが、たくさん来てくれてうれしかった。芸能王は2、3年生が歌やバンド、ダンスを楽しく演じていて、すごいなと思った。来年は自分達の手で盛り上げたい。1年 男子)
 

 







私は文化祭で野菜を売ることを一番頑張った。いっきにたくさんの地域の人がはじめに来た。もう何を言っているのかさっぱりで、しっかりとした接客ができなかったのが申し訳なかった。今回、接客を担当して、野菜のことをもっと知っておくべきだったと思った。2年 女子

 今年の文化祭は3年生にとって最後の文化祭だった。私は食券係を受け持っていたので、模擬店の調理・販売にはあまり関わることができなかったが、とても楽しかった。当日、私は9時過ぎから1140分まで当日券の販売をしていた。そのおかげで一般の方達とたくさん関わることができた。小・中一緒だった同級生や先輩にも出会えたし、当日券を買ってくれた方が、食べた感想を言いに来てくれたり、「美味しかった」と追加で買いに来てくれたりした方もいて、とても嬉しかった。今年も去年と同様、母と妹が来てくれた。妹は小さいからまわれなかった場所もあったけど、とても楽しむことができた。2人も楽しんでくれたので嬉しかった。売上もプラスになったので本当に良かった。(3年 女子)