●外国語コースの主な年間行事
外国語コース交流会(4月) 石川県の大学で学んでいる留学生(中国人、英語圏の人)を学校に招待して交流会を開きます。 |
![]() |
日本文化体験(5月) 兼六園下にある玉泉園を訪問し、日本庭園を見学したり、茶道を体験します。また九谷焼専門店で茶碗の絵付けを行います。金沢の伝統文化を知るとともに、国際人としての意識や教養を高めます。 |
![]() |
小学校での英語交流(7月) 犀川小学校を訪問し、小学生と英語交流を行います。児童に英語の面白さ・楽しさを感じてもらうのがこの活動の目的です。英語の歌、簡単な英会話、単語ゲーム、フルーツバスケットなどの活動を通して高校生と小学生が一緒になって楽しみます。 |
![]() |
サマーセミナー(一泊二日:夏休み期間) 本校のALTに加えて、他の多数の外国の方々の協力を得て、"Try to use English and Chinese as much as possible."をモットーにして2日間の語学合宿を行います。外国語漬けの2日間で、生徒の語学力が大きくアップします。 |
|
ハロウィーン(10月) 英国圏で10月31日に行われるハロウィーンの行事を体験することにより、異文化に触れ、理解を深めます。趣向をこらした楽しいイベントです。カボチャちょうちん(jack-o'-alntern)を作ったり、ハロウィーンのゲームを行ったりします。 |
![]() |
クリスマス(12月) 英語圏で最大の行事であるクリスマスについて学びます。多数のALTを招待して各国の行事内容を紹介してもらいます。様々な楽しい催し物を実施しています。英語を使ってクリスマスの料理を作ったりゲームをしたりします。 |
![]() |
新春ソルラル交流会(2月) 中国・韓国・他の地域の華人社会における年間最大の行事「春節」(韓国では「ソルラル」)を祝う交流会を実施します。アジア圏の外国人ゲストを招いて春節についての話を聞き、意見交換や交流を行い、アジア伝統文化について理解します。 |
![]() |
国際理解教室 年に1度外国語コース1~2年生を対象に、国際理解教室を開催します。石川県国際交流委員(CIR)に出身国について講演していただき、生徒の国際性の資質を培います。 |
|
北陸大学特別講座 H19年6月13日、本校は教育内容の一層の充実を図ることを目的とし、北陸大学と高大連携を結びました。高大連携活動の一環として、年に1度外国語コース1~2年生全員が北陸大学を訪問し大学の先生による講義を受けます。生徒は初めて大学での授業を受け多くのことを学びます。 |
![]() |
●海外語学研修
「言語はその言語が話されている国で実際に使うことによってその能力が飛躍的に向上する。」 この考えに基づいて、外国語コースでは2年生の秋に現地での語学研修を2週間に渡って行います。英語専攻はオーストラリア、中国語専攻では中国に出かけ、後ガク学校での授業やホームステイ先の人々との出会いにより、参加者全員が大きな成長を遂げて帰国します。
「研修旅行に参加して」 英語専攻2年生
|
「中国研修旅行」 中国語専攻2年生
|
●校内スピーチコンテスト
外国語コースでは、年に3回校内スピーチコンテストを実施しています。
学習中の外国語を人前で発表することにより、表現力やコミュニケーション能力の向上を図ります。
優秀者には賞が与えられ、高文連等が主催するスピーチコンテストにも参加します。
またスピーチコンテストに限らず、外国語コースでは行事等でスピーチを披露する機会に恵まれています。