平成27年度行事の様子


平成27年度スタート【4月1日(水)】
  今年度が始まりました。今年もいろんな行事に挑戦していこうと考えています

調理実習【5月14日(木)】
前期研修員の歓迎会をかねて調理実習を行いました。
メニューは、近所のあぜ道で採ったヨモギを使ったヨモギ蒸しパン
新じゃがとほうれん草の簡単キッシュ、そしてレンジでできる苺大福 です。
野菜の下ごしらえ 苺を餡で包む 蒸しパンとキッシュを
配膳

花の寄せ植え【6月4日(木)】
やすらぎ教室玄関前に飾る花の寄せ植えをを行いました。
花の種類は、ベゴニア・サルビア(紫・白)・シロタエギク・バコバ。
どの株にするか選ぶ 配置を考えて寄せ植え 素敵な寄せ植えの完成

七夕まつり・調理実習【7月7日(火)】
通室生とスタッフで教室の中に七夕飾りを作りました。
全員の願い事が叶うといいなぁと思います。
調理実習では、ファームで獲れたミニトマトやオクラを使った
『餃子の皮ピザ』を作り、出来たて熱々をいただきました。
七夕飾り ファームで獲れた野菜 ホットプレートで

前期研修員とのお別れ会・調理実習【9月17日(木)】
前期研修員の当教室での研修が9月末で終了します。
そこで、通室生とスタッフで調理実習と昼食会をしました。
やすらぎファームで獲れた金糸瓜やカボチャなども使い、
スープパスタやお焼きなどを作りました。
昼食会には室長も参加して、みんなで楽しく食事をしました。
金糸瓜を切る カボチャのお焼き 完成しました

やすらぎ羽咋教室研修会【12月3日(木)】
当教室のスーパーバイザー村松朋子先生を講師に
「対人関係で大切なことって??」というテーマで
研修会を行いました。30名余りの参加があり、
前半は講演で、後半に感受性訓練の体験をしました。
たくさんの方が参加
してくれました
ペアでの感受性体験 10人グループで
~昇天体験~

やすらぎ教室体験学習会【12月7日、14日】
やすらぎ教室七尾と穴水の体験教室へ参加しました。
七尾教室では、フラワーアレンジメント体験。
        クリスマスらしい作品ができました。
穴水教室では、そば打ち体験をしました。
        自分たちの手で作った手打ちそばおいしかったです。
黙々と作業しつつも、物作りを通して会話も和やかになります。
完成!
みんな上手でした。
先生の説明を聞いて
~いざそば打ち
出来上がり

【12月21日(月)】
クリスマスと新年に向けて飾り付けをしました。
      学校前の運動公園と志賀町で拾った松ぼっくり、
      ファームで採れた綿を使って
クリスマスツリー&正月リースを作りました。
  教室の周りや玄関に飾りました。。
      志賀町で拾った松ぼっくりは高さ約20cmです!!
左 公園でよく見る松
ぼっくりをたくさん集めて
右 志賀町の ダイオウショウ 巨大です!!
やすらぎ金沢より
頂きました。
裏は正月バージョンに。
研修生作
近所の方から頂いた
月桂樹とファームの剣先
なんばでリース作り

やすらぎ教室体験学習会【2月22日(月)】
「おだまき」で有名な、宝達志水町の「谷口菓子店」の谷口義則氏を
      講師にお招きし、「和菓子づくり」体験学習会を行いました。
      今回は残念ながら通室生の参加はありませんでしたが、
      各教室から6名のスタッフが参加し、交流を深めました。
      寒椿・朝顔・桜花・牡丹・小菊・手鞠という季節感あふれる上生菓子について
  講師の先生から説明を聞き、作り方のポイントを実演していただきながら、
      受講者一人ひとりが丁寧に作っていきました。
最初に寒椿から
教えていただきました
講師の先生の説明を
しっかり聞いて
真剣に取り組んでいます
筋が良いと褒められた
受講者もいました
講師の先生は2回ずつ
実演してくれました
6種類の上生菓子が
出来上がりました
トップへ