【メニューへ戻る】

学習指導案

対象生徒   科  年生  
科目名 情報C
使用教科書 情報C(日本文教出版)

  • 1 単元名 情報化の光と影(情報化が内包する問題)
  • 2 単元の目標
    •  情報化の進展に伴って,個人情報の漏洩や情報操作などの問題が生じていることを認識させ,個人情報の保護のため自分に関する情報の管理の義務や,情報の収集・発信には自分が責任をもつ必要があることを理解させる。さらに,ハイテク犯罪についてのビデオを視聴することによって,安全に情報社会に参画し,意思決定を行う態度を育成する。
    •  また,情報の活用においては,著作権保護の必要があることを,著作権法などの法律とともに理解させる。
    3 単元の指導計画(総時数5時間)
    • 第1次(1時間) 個人情報の漏洩と保護
    • 第2次(1時間) 情報操作(新聞の記事を比較する)
    • 第3次(1時間) 著作権の保護
    • 第4次(1時間) 現実性の喪失と情報依存
    • 第5次(1時間) ハイテク犯罪
  • 4 本時の学習(第2次 第6時)
    • (1)題目    ハイテク犯罪
    • (2)本時のねらい
      •  ハイテク犯罪の実態について認識を深め,インターネットの世界では,誰もが被害者にも加害者にもなりうることや,こういった犯罪に巻き込まれないために個人がなすべきことについて考える。
      • 【思考・判断】
    • (3)準備・資料等 情報セキュリティビデオ『虚構からの誘惑』,実習プリント
    • (4)本時の展開
時間 学習活動(学習内容) 学習指導上の留意点 評価規準【観点】(方法)
導入
5分
1.実習プリントを受け取り,実習内容を把握する ○実習プリントを配布し,実習内容を説明する


展開
40分
2.【実習】ビデオを見る
・実習プリントに書き込みながら,ビデオを見る
○ビデオに沿って,実習プリントが書き込めるようになっていることを説明する

○「ビデオで紹介された法律や罪」「ネットオークションに参加する心構え」は説明が早いので,聞き取れたものについて書くよう指示する

○「インターネット社会を安全に利用するポイント」は,丁寧に記入すると聞き取れないので,内容を要約して書くよう指示する

○インターネットの利点を活用しながら,危険を回避する方法について考えさせる
















【思考・判断】
誰もが被害者にも加害者にもなりうることや,ハイテク犯罪に巻き込まれないために個人がなすべきことについて考えている
(実習プリント)

まとめ
5分
3.実習プリントをまとめ提出する

○実習プリントを回収する