日本一の富豪の村
と北前船
にほんいちのふごうのむらときたまえふね




北前船の登場 
               
 江戸時代には日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へ、米や魚などが船で運ばれていました。船は瀬戸内海をとおって大坂、江戸へ向かう西廻り航路(にしまわりこうろ)か、津軽海峡(つがるかいきょう)をとおって江戸へ向かう東廻り航路を利用しましたが、西廻り航路を走る船を北前船と呼ぶようになりました。 この航海を通して、橋立町は「日本一の富豪の村」と呼ばれるようになっていきました。



船頭から船主へ  
                 
 橋立の船主の多くは、もともと近江(今の滋賀県)の商人に雇(やと)われていた船頭でした。近江の商人は、交易品(こうえきひん)を蝦夷地(えぞち=北海道)に運ぶために若狭・越前(今の福井県)、加賀の人々を船頭や水主(かこ)として雇(やと)っていました。しかし、船頭たちは航海をまかされて商品の売買を経験するうちに、少しずつ財産を築き、自らが船主となって「北前船」を運航させるようになりました。









船主のくらし
               
船主は、海難(かいなん)の危険を恐れず航海を行い、やがて大きな財を築きました。橋立の北前船の船主の家には、漆塗りや九谷焼の豪華な調度品(ちょうどひん)があります。  今では、食事に使う漆塗りや九谷焼が意外な場所で使われています。









日本海の荒波に立ち向かった道具
               
「北前船」には大きな危険が伴いました。その危険に立ち向かうために様々な道具が船に積み込まれていました。これらの道具は、船の航海に便利なように様々な工夫がされていました。
 








危険から身を守る

様々な危険から身を守るために船主や船頭は、様々な工夫をしていました。しかし、当時の道具では、日本海の荒波から完全に身を守ることはできませんでした。そこで、船主は、航海のたびに神社に船の航行の安全を祈願しました。






北前船の衰退

汽船や通信技術の進歩により、より速く、大量の荷物や情報が全国各地送られるようになり、隆盛(りゅうせい)を極めた北前船も衰退(すいたい)の一途をたどることになりました。