本文へスキップ

ゆめかなプロジェクト(1・2年生総合的な学習の時間)

最終成果発表会
 今年度の活動の総まとめとして、2月16日(土)、ラポルトすずにおいてゆめかな最終成果発表会を開催しました。22のグループが、ステージでのプレゼンテーションまたはポスターセッションの方式で、1年間の探究学習の成果報告を行いました。外部からの参加者は62名を数え、多くのおとなの方々に生徒を刺激する役割を担っていただくことができました。


 ↑ 「スポーツと能登丼」グループ
 能登丼の開発は少しずつ進んでいるようです。


 ↑ 「高齢者と健康」グループ
 高齢者との交流会を地道に重ねてきました。
 
 ↑ 「ライブをやろう」グループ
 とあるアーティストさんの出張ライブが現実になりそう!
 
 ↑ 「広瀬すずを観光大使にする」グループ
 なぜか、くだらない王選手権を開催。広瀬すずはどこにいったのか。
 
 ↑ 「古民家カフェをつくろう」グループ
 飯田商店街にある空き店舗の整備をおこなっています。
 
 ↑「ロープライトで珠洲紹介」グループ
 今年の夏、ラポルトすずさんをロープライトで装飾しました。
 
 ↑ 総合学科3年生による活動報告も行われました。
 
 ↑ 「蛍マップをつくろう」グループ
 蛍の目撃情報を絶賛募集中です!!

 ↑ 「アニメ映画づくり」グループ
 自主制作した動画をタブレットで見せています。

 ↑「ゆるキャラ」グループ
 自分たちで考案したゆるキャラの和菓子をつくろうと画策中。 
 
 ↑ SDGs(持続可能な開発目標)とリンクする取り組みも生まれてきました。



第26回
 2月8日(金)、最終成果発表会1週前のこのゆめかなの時間に、プレゼン技能を向上させるための講習会をおこないました。講師にお迎えした澤直美さんはアナウンサーとして活躍されています。澤さんの発した第一声から、その透き通った響きに、生徒たちのこころは掴まれてしまったようです。
 プレゼンに大切なのは「3つのV」だそうです。何のことか、みなさん分かりますか??

 来週土曜日、2月16日はいよいよ最終成果発表会本番です。たくさんの地域の方々の目の前で、しっかり自分たちの思いを表現しましょう!

↑ 母音読みトレーニング。「ごりら」の場合は、「おいあ」。「ありがとうございました」の場合は?

↑ 奇妙な光景に見えますが、発生時の唇の振動を確かめているところです。


第22・23・24・25回
 1月に入っても引き続きゆめかなグループの積極的な動きがみられました。2月の最終成果発表会ではどんな報告を聴けるのでしょうか?
 ↑ 「虹色パンフレットをつくろう」グループ。珠洲市役所観光交流課に出向き、外国人向けパンフレット作成にかかわるアドバイスを受けています。そして「高校生の視点でよりよいものをつくってほしい」という励ましのことばを頂きました。
 ↑ 「みなぎるごはんの力!!!」グループ。メンバーが考案したメニューが、実際に地元の宝立小中学校で児童・生徒に提供されました!食べるだけでなく、食材やその生産者さん、栄養に関する解説もおこないました。
 ↑ 「スポーツと能登丼」グループ。”いしる”を使ったどんぶりを仕込み中のようです。マラソンと能登丼を掛け合わせるというアクロバティックな発想はどこに行きつくのでしょうか?”


第19・20・21回
 先月の中間発表会前後から、学校の外に飛び出して活動をおこなうグループが多く現れてきました。その一部を紹介します。
 ↑ 「高齢者と健康」グループ。老人ホームを訪問し、生徒が作製したカルタに色塗りをしてもらったり、方言を教えてもらったりしました。
 ↑「マリンスポーツ」グループ。マリンスポーツのためにはきれいな海辺が欠かせない、ということで見附海岸の清掃をおこないました。
 ↑ 「町づくりに貢献する科学」グループ。12月14日に近隣の直小学校へ出向いて、化学実験教室をおこないました。


中間成果発表会
 11月3日(土・祝)の教育ウィーク集中公開日に、ゆめかなプロジェクト中間成果発表会および3年総合学科活動報告会を開催しました。発表会では、これまでの研究・活動成果についてのポスターセッションを全グループ同時進行でおこないました。外部からは40名を超える方々が来訪され、各発表グループに対する取組改善のためのアドバイスや激励の言葉をいただくことができました。
 活動が大きく進展している班と少し停滞している班との差がでてきたという印象です。今後の活動時間を充実したものにして、年度最後の発表会ではみんなをあっと言わせる報告をできるようにしたいですね。
 今年度のゆめかなプロジェクト最終成果発表会は2月16日(土)、ラポルトすずにおいて開催いたします。


 
  ↑ 第1体育館に、計30のグループが一堂に会します。

 ↑ 「アニメ映画づくり」グループ。
 ついにアニメ制作のためのソフトウェアを導入する手前まできました!

 ↑ 「のと鉄道を利用した町おこし」グループ
 旧駅舎の借用を交渉中。駅カフェを開いてクリスマスパーティーをする作戦。
 
 ↑ 「イベントを開催し地域交流」グループ
 写真奥に自作の芸術作品が見えます。2年後の奥能登国際芸術祭を見据えているようです。 

 ↑ 「高齢者と健康」グループ
 高齢者が体も心も健康でいられるような企画を模索しているところです。
 
 ↑ 「蛍マップをつくろう」グループ
 発表と並行して、珠洲で蛍を見たことがある場所を聴衆に聞き取りしています。
 
 ↑ 総合学科「観光ガイド」グループ
 総合学科の発表は、実際にかたちとなっているものばかりで、説得力がありましたね。

第12・13・14・15回
 今年のゆめかなの時間も半年が過ぎ、いよいよ秋の中間成果発表会を迎えようとしています。11月3日(土・祝)に開催予定の今年の中間発表会では、3年総合学科による8グループも加わって、計30のグループがポスターセッション形式で日々の学習成果を報告します。どのような発表が聴けるのか楽しみです!たくさんの方々に、生徒の取り組みへの意見・アドバイス・提案等をしていただければうれしく思います。

↑ PC室にて、プレゼン資料の準備です。

 ↑ ポスター作製もPCで。手書きではありません。

第9・10・11回
 第9回・10回での事前準備を経て、第11回にプチプレゼン大会を開催しました。各グループは持ち時間7分間で今年度の研究テーマやこの先の活動計画などを報告し、計15名のメンターの方々から質問や助言を受けていました。ときには厳しめの意見も聞かれ、「魂がない!」と喝を入れられるシーンもありました。生徒たちはどんなことを感じ取ってくれたでしょうか??
 11月3日には中間成果発表会が予定されています。自分たちが前のめりになれるものは何なのか、知性と感性のセンサーを大切にお世話しながら、2学期のゆめかなの活動を続けていきましょう。




「みなぎる、ごはんの力!!!」グループ
長いスパンで考えて、自分たちで食材を生産するところから取り組んでみてもよいのでは?


「珠洲・能登のまつり」グループ
祭り動画の制作が活動の中心。祭りを存続させるためにはどのような手立てがあるだろうか、多角的にアプローチしてほしい。


第4・5・6・7・8回
 どのグループでも今年度の研究の方向性が固まってきたようで、実際にアンケート調査や学校をとび出しての聞き取り調査などをおこなう班が出てきました。1年生と2年生とが打ち解け合いながら学習を続けています。
 5月25日の第5回には、地元珠洲で働く若者世代の代表として、納谷春佳氏(大野製炭工場ほか)と岡田久司氏(珠洲市役所産業振興課)に講演をしていただきました。両氏ともに本校のOG・OBで、県内の大学を卒業後、この地域でいきいきと暮らす姿が印象的です。「こういう生き方もあるんだ!」という気づきが生み出せるよう、今後もどんどん生徒の価値観を揺さぶるような仕掛けをしていくつもりです。



納谷 春佳 氏 
演題:「金大を卒業した私が珠洲でフリーターをやってる理由」



岡田 久司 氏
演題:「社会人的リア充~青年団活動から考える将来の自分~」



第3回

 第3回のゆめかなの時間は、2年生と新メンバー1年生との初顔合わせの回となりました。自己紹介のあと、各グループで今後の方向性・目標などについて検討を始めていました。テーマを年度内に実現するために何が必要か、今あるテーマをもう少し練り上げることはできないか、思い切ってテーマを一から見直して全く違う方向に舵を切るか、などなど。高校生ならではの、ここに住む私たちならではのメッセージがつまった夢のある計画を実行に移していきたいですね!!


先生も一緒になって意見を交わしています。


新メンバー1年生は緊張の面持ちでの初参加でした。



第1・2回

 毎週金曜日6限目の総合的な学習の時間は、ゆめかなプロジェクトの時間です。今年度で3年目となる゛ゆめかな”の授業では、1・2年生が縦割りでグループをつくり、それぞれに研究テーマを設けて主体的な探究活動を行っています。
 4月13日(金)の第1回では今年度ゆめかなについての1・2年生向けガイダンスを、4月20日(金)の第2回では2年生による1年生対象のスカウトプレゼンを実施しました。2年生は新メンバーの獲得に向けて、工夫を凝らしたスカウティングをしていました。
 次回からはいよいよ1年生を新たに加えたグループ活動が始動します。生徒のみなさん、頭だけではなくて身体全体を通した学びを実践していきましょうね!!


 なお、゛ゆめかな”の授業では、地域のさまざまな立場・世代・職業の方々のご協力・ご支援を募っています。本HPや学校新聞等で活動を継続的に紹介していきますので、「もっとこうしたほうがいい!」というご意見や「わたしならこういう形で関われる!」というお気持ちがありましたら、お気軽に本校ゆめかな担当(長谷川)までご連絡ください。生徒たちの知性と感性を活性化させる取り組みにぜひともお力をお貸しください。



「虹色パンフレット」グループ。
奥能登の魅力を発信する英語パンフづくりを目指します。


「ゆるキャラ」グループ。
現段階で地域ごとのゆるキャラ案がすでに出来上がっているようす。


「ロープライト」グループ。
珠洲の街を明るく照らす作戦です。


「蛍マップ」グループ。
今年度新しくテーマ設定したグループです。

◎H30年4月時点の研究テーマ一覧




      平成29年度ゆめかなへはこちら





〒〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地

TEL 0768-82-0693
FAX 0768-82-4748