
|
|
御陣乗太鼓(ごじんじょうだいこ)
お面をかぶって太鼓を打ちならし、せめてくる敵を追い返したといわれる御陣乗太鼓。
大人から子供へ受け継がれ、輪島や石川県を代表する太鼓のひとつです。

|

|
|
能楽(のうがく) 〔加賀宝生〕(かがほうしょう)
金沢は、古くから城下町として栄えてきた町です。
武家の文化として、茶の湯、和菓子をはじめ、能も「加賀宝生」として、今に受けつがれてきています。

|

|
|
獅子舞(ししまい)
獅子舞は石川県のいたるところで今も残っています。
1583年、初代藩主の前田利家公が金沢城に入城したときに、お祝いの獅子舞が盛大に行われたと言われています。

|

|
|
でくまわし
毎年2月に尾口村東二口で上演される人形浄瑠璃(じょうるり)です。
浄瑠璃(じょうるり)にあわせて、でく(人形)を巧みにあやつります。でくの登場や退場も舞台の両端を使い、浄瑠璃にあわせて自然に行われます。
尾口村の雪深い冬の大切な娯楽(ごらく)として300年前と変わらぬ素朴さを今に伝えています。

|