 |
|
御輿(みこし)がやってくる
9月20日の早朝、海から鉦(かね)の音をひびかせながら、船がやって来ました。
中島町瀬嵐地区からの船です。
御輿(みこし)や枠旗(わくはた)を乗せた船は、熊木川の河口へと向かいます。

|
 |
|
久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社
鹿島郡中島町にある久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社では、毎年、9月20日、お熊甲祭(おくまかぶとまつり)、通称、二十日祭(はつかまつり)が開かれます。
収穫を喜び、豊作を神様に感謝するお祭りで、全国でも、ここ中島町しか行われていない「枠旗祭」(わくはたまつり)です。

|
 |
|
本社に向かう猿田彦(さるたひこ)と太鼓や枠旗
町の22地区、19のお宮さんから、本社である久麻加夫都阿良加志比古神社に集まってきます。
踊る猿田彦を先頭に、太鼓や鉦(かね)、御輿(みこし)、そして、高さ20メートルにもなる枠旗(わくはた)を立て、次々に本社に向かいます。

|
 |
|
神社ちかく よりにぎやかに
鳥居(とりい)をくぐると、祭りは、よりにぎやかさを増します。
それぞれのお宮さんの猿田彦、太鼓、鉦がおどりを競(きそ)いながら、拝殿(はいでん)に向かいます。

|
 |
|
本社に各お宮さんの枠旗がそろう
本社に各お宮さんの枠旗がそろうと、奉幣式(ほうへいしき)が行われます。

|
 |
|
拝殿(はいでん)にぶつかるように何度も往復
奉幣式(ほうへいしき)を終え、本社を出る前には、また、はげしい動きを楽しむことができます。
猿田彦のまねきで、御輿や枠旗が拝殿にぶつかるように、参道(さんどう)をいきおいよく何度も往復します。

|
 |
|
加茂原(かもはら)へ
本社をあとにした一行は、じゅんばんに近くの加茂原(かもはら)に向かいます。
加茂原では、盛大(せいだい)なお廻(まわ)り行事が行われます。

|
 |
|
島田くずし
妙技(みょうぎ)の一つ、「島田くずし」です。
20メートルもある枠旗を地面すれすれにたおし、練りまわります。

|
 |
|
青空と緑をバックにした真紅(しんく)の枠旗
青空の下、緑をバックに真紅の枠旗が勢(せい)ぞろいし、お熊甲祭(おくまかぶとまつり)はクライマックスをむかえます。

|