
|
|
七尾灘浦(ななおなだうら)地区の海岸線
七尾から富山県氷見へ向かう海岸線には、海に浮かぶ「ブイ」がきれいな模様(もよう)になって見える場所があります。
七尾の灘浦地区では昔から、大敷網とよばれる定置網漁(ていちあみりょう)がさかんに行われています。
この地区は、日本でも有数の定置網漁業地帯の一つに数えられています。

|

|
|
定置網漁(ていちあみりょう)
定置網漁は大敷網(おおしきあみ)を海中にしかけ、魚が入ってくるのを待つという漁法です。
海流や回遊する魚の習性を考えて、網をしかけます。
佐々波鰤網(さざなみぶりあみ)では、岸から2キロメートルから3キロメートルの範囲に、深さ50メートル、75メートル、100メートルの3種類の定置網をしかけています。

|

|
|
夜明け前の出港
朝4時30分、まだ夜明け前の暗い中、船は港を出て漁場に向かいます。
どうして、こんなに朝早くから漁をするのでしょうか。
漁場に着くと、何せきもの船で周りを囲み、網を少しずつ少しずつていねいに巻(ま)き上げていきます。

|

|
|
夏の漁のようす
ようやく網を巻き上げ終えて、いよいよ魚を船に引き上げます。
夏場は漁獲高(ぎょかくだか)が上がらない時期ですが、今回の漁では、かたくちいわしが大量にとれました。
冬にはぶりが大量にとれるそうです。
船底の水そうには、海水でつくった氷を入れてあります。

|

|
|
水あげして、すぐに選別(せんべつ)
漁を終え、船が港へ戻ってくると、すぐに魚の選別作業に入ります。
とれた魚を種類ごと、大きさごとに、箱に手ぎわよく、より分けます。
すばやい選別は、見事なものです。

|

|
|
富山県氷見市場へ
選別された魚はトラックに積まれ、加工工場や市場へ運ばれます。
富山県氷見の魚市場へも運ばれます。
市場でせりにかけられ、そこでせり落とされた魚は、さらに各地へと運ばれていきます。

|

|
|
きれいな港に!
魚の選別が終わると、使った機械や道具などはじっくりと時間をかけ、きれいに洗います。
1日に2度はこの作業を行っています。
また、施設(しせつ)内でのごみにもしっかり目をくばり、きれいな漁港を保てるように努力しています。

|

|
|
心が豊かになる港に!
港を囲む防波堤(ぼうはてい)には、たくさんの世界の名画が描(えが)かれています。
毎年夏になると、金沢美術工芸大学の学生がやって来て、作品を残していきます。
港で世界の名画の鑑賞(かんしょう)ができるなんて、すてきだとは思いませんか。
漁港の施設内には図書室も整備(せいび)されています。

|

|
|
ふれあいのある港に!
毎月の第3日曜日の早朝、佐々波漁港では、新鮮市場(しんせんいちば)が開かれます。
地域の人たちに喜んでもらおうと、とれたての新鮮な魚を安い値段で提供(ていきょう)しています。

|

|
|
新たな取り組み 〜お皿作り〜
新たな取り組みとして、現在、お皿作りに挑戦(ちょうせん)しています。
魚をとるだけでなく、みなさんの食卓(しょくたく)にまで、新鮮さ、おいしさを責任もって届けたい…。
そんな気持ちを込めて、一枚一枚のお皿を作っています。

|