
|
|
丸太を切る
チェンソーで大きな木を切ります。
できるだけ無駄(むだ)がないように考えて切ります。

|

|
|
胴(どう)の内側を削(けず)る
大太鼓(おおだいこ)を作るときは、人が中に入って削ったり、磨(みが)いたりすることもあります。
くりぬいた部分で小さな太鼓を作ることもあります。
|

|
|
表面を磨(みが)く
表面をていねいに磨きます。
木の根元のほうが木目の柄(がら)が複雑(ふくざつ)で、美しい太鼓ができます。

|

|
|
胴を乾燥(かんそう)させる
3〜5年もの間、温度や湿度が一定に保たれた倉庫に保管されます。

|

|
|
皮を張り、音を確認(かくにん)する
カンナをかけて厚さをそろえた牛の皮を仮に張り、引っ張りながら音を確認します。
たたきながら手のひらで振動(しんどう)も確認します。

|

|
|
鋲(びょう)を打つ
鋲を手で打っていきます。
1本1本の間隔(かんかく)が等しくなるように気をつけます。

|

|
|
太鼓の完成
太鼓が完成しました。
太鼓には長胴(ながどう)太鼓、桶胴(おけどう)太鼓、つけしめ太鼓など、さまざまなものがあります。

|