
|
|
多くの漁船でにぎわう輪島港
大小合わせて約250せきの漁船が輪島港を利用しています。
漁に出たり、漁から帰ってきたり、輪島港では船の出入りが数多くあります。

|

|
|
港にならぶ漁船や建物
港には、氷を作る施設や魚を一時保管しておく施設などがならんでいます。
底引き、さし網、まき網などの方法で魚をとっており、種類や大きさのちがう漁船がならんでいます。

|

|
|
漁からもどってきた漁船
午後1時すぎ、漁を終え、沖合の漁場から次々と漁船が港に帰ってきます。
漁の方法によって、帰ってくる時間にちがいがあります。

|

|
|
とれた魚の水あげ
漁からもどると、すぐ、魚の水あげが始まります。
船の乗組員や家族、漁業協同組合の人たちが協力し、すばやく運びます。
水あげされた魚は、金沢や北陸各県の市場、関西の市場に運ばれます。

|

|
|
とれた魚をすばやく箱づめ
漁業協同組合の人が魚の種類ごとに分け、重さを確かめながら、すばやく魚を箱につめていきます。
箱につめられた魚は、新鮮さを保つため、特別な施設に保管されます。

|

|
|
声がひびく市場のせり
水あげされた魚貝類のうち、輪島市内や近くで売られるものは、せりにかけられます。
せりは午前6時30分に始まり、約1時間ほどかかります。
せり人のかけ声と仲買人(なかがいにん)の声があたりにひびきます。

|

|
|
氷で魚や貝の新鮮さを保つ
とれた魚は、新鮮さを保つため、氷が必要です。
市場のとなりの氷を作る施設では、1日約70トンの氷ができます。
漁師さんや漁業協同組合の人が必要なときに、すぐに氷を使うことができます。

|

|
|
魚や貝をより安全に届ける工夫
2003年4月に紫外線(しがいせん)で海水を殺菌(さっきん)する施設が作られました。
殺菌された海水の中に魚貝類を入れることで、安全性をより高めていま す。
たくさんの岩ガキがここから出荷されました。

|

|
|
新しい漁業への動き
2003年9月から、底引き網漁で新しく改良した網が使われています。
長さ40mにもなるこの網は、小さな魚やカニをつかまえずに、にがす仕組みになっています。
海の資源を守るための工夫が始まっています。

|