
|
|
すき通った川の流れ
「県民の森」を流れる杉ノ水川です。
この川と大日山や小大日山からの流れが加わり、大聖寺川(だいしょうじがわ)となります。
川は浅く、水はすき通っています。

|

|
|
大きく曲がる水の流れ
川が大きく曲がって流れています。
カーブの内側には細(こま)かな小石がたまり、カーブの外側は荒(あら)く削(けず)られていることがわかります。

|

|
|
太さを変える大聖寺川
川の左の岸に角ばった石がいくつも転(ころ)がっています。
雨がふった後など、水の量が多いときには、ここも川になるのです。

|

|
|
谷底(たにぞこ)を流れる大聖寺川
大聖寺川は山を削(けず)り、深(ふか)い谷をつくりました。
角がとれて丸くなった大きな大きな岩がいくつも見えます。
川の流れによって運(はこ)ばれてきたのでしょうか。

|

|
|
美しい流れ 〜鶴仙渓(かくせんけい)〜
カーブの外側の流れは白い波をたてて岩にぶつかっています。
けれども、内側はおだやかに水が流れていることがわかります。

|

|
|
大聖寺川の中の島
大聖寺川の両側に田畑が開かれています。
橋げたのすぐ下流には植物が生(は)え、まるで島のようになっているところがあります。

|

|
|
川岸が削られるのをふせぐ工夫
合流してさらに大きくなった大聖寺川は、大きくカーブしながら手前に向かって流れています。
カーブの外側になる岸は、削(けず)られないように強くしてあります。

|

|
|
日本海へ流れこむ大聖寺川
大日山から始まった大聖寺川の流れも、いよいよここで終わりです。
丸い山に見える「鹿島の森」の向かって左が大聖寺川です。
右は福井県の北潟湖(きたがたこ)からの流れです。

|