いしかわのかわ





犀川(さいがわ)に見られる地形

 金沢市内を流れる犀川(さいがわ)にそって、河岸段丘(かがんだんきゅう)を見ることができます。
河岸段丘は、川にそった階段状(かいだんじょう)の地形のことです。
 







山水が美しい大杉谷川

 小松市の梯川(かけはしがわ)上流の川です。
山にふった雨がブナ林にしみこみます。
それがわき水となり、沢を下って滝を作り、谷の水を集めます。

 








潟(かた)にそそぐ動橋川(いぶりはしがわ)

大日山(だいにちざん)から流れ出て、山中町と加賀市の水田地帯を通り、加賀市の柴山潟(しばやまがた)にそそぎこみます。
長さは約20キロメートルです。
大日山から柴山潟までの流れを順に見てみましょう。

 






南加賀を流れる大聖寺川(だいしょうじがわ)

 山中町の大日山(だいにちざん)から流れ出て、山中町と加賀市の町中を通り、加賀市の塩屋海岸(しおやかいがん)から日本海へとそそぎこみます。
長さは約38キロメートルです。
流れの急なところや、ゆるやかなところ、曲がって流れているところなどを見てみましょう。

 




手取川の旅

 手取川は白山から始まり、日本海まで続きます。
その長い旅のとちゅう、どのような表情を見せてくれるでしょうか。
上流、中流、下流の様子をさぐってみましょう。










手取川 〜白山から日本海へ〜

 わたしたちの石川を象徴(しょうちょう)する山と海を結んで流れる手取川。
上流から順にたどりながら、川の流れのはたらきや、川がつくるさまざまな地形を調べてみましょう。

 




 


百万貫の岩(ひゃくまんがんのいわ)

 手取川で昭和9年に大災害(だいさいがい)が起きました。
そのときの土石流(どせきりゅう)によって上流から流されてきたのが「百万貫の岩」です。
こんな大きな岩が流れてくるのですから、当時の災害がとても大きかったことがわかります。
 


 

下の地図で、それぞれの川が石川県のどのあたりを流れているか見てみましょう
川の流れにそってマウスを当ててクリックすると、川の情報へ飛ぶことができます。