
|
|
犀川(さいがわ)に見られる地形
金沢市内を流れる犀川(さいがわ)にそって、河岸段丘(かがんだんきゅう)を見ることができます。
河岸段丘は、川にそった階段状(かいだんじょう)の地形のことです。
|

|
|
山水が美しい大杉谷川
小松市の梯川(かけはしがわ)上流の川です。
山にふった雨がブナ林にしみこみます。
それがわき水となり、沢を下って滝を作り、谷の水を集めます。
|

|
|
潟(かた)にそそぐ動橋川(いぶりはしがわ)
大日山(だいにちざん)から流れ出て、山中町と加賀市の水田地帯を通り、加賀市の柴山潟(しばやまがた)にそそぎこみます。
長さは約20キロメートルです。
大日山から柴山潟までの流れを順に見てみましょう。
|

|
|
南加賀を流れる大聖寺川(だいしょうじがわ)
山中町の大日山(だいにちざん)から流れ出て、山中町と加賀市の町中を通り、加賀市の塩屋海岸(しおやかいがん)から日本海へとそそぎこみます。
長さは約38キロメートルです。
流れの急なところや、ゆるやかなところ、曲がって流れているところなどを見てみましょう。
|

|
|
手取川の旅
手取川は白山から始まり、日本海まで続きます。
その長い旅のとちゅう、どのような表情を見せてくれるでしょうか。
上流、中流、下流の様子をさぐってみましょう。

|

|
|
手取川 〜白山から日本海へ〜
わたしたちの石川を象徴(しょうちょう)する山と海を結んで流れる手取川。
上流から順にたどりながら、川の流れのはたらきや、川がつくるさまざまな地形を調べてみましょう。
|

|
|
百万貫の岩(ひゃくまんがんのいわ)
手取川で昭和9年に大災害(だいさいがい)が起きました。
そのときの土石流(どせきりゅう)によって上流から流されてきたのが「百万貫の岩」です。
こんな大きな岩が流れてくるのですから、当時の災害がとても大きかったことがわかります。
|