
|
|
沢の細い流れ
白山に登ると、ところどころに水の流れ出ているところを見つけることができます。
山深くに降った雨、雪どけの水、地面からわき出る水・・・。
手取川のはじまリです。

|

|
|
流れ落ちる滝 〜不動滝(ふどうだき)〜
尾根(おね)の高いところからはげしく流れ落ちる滝。
切リ立ったがけの面は水の力によって、いっそうえぐりとられていきます。

|

|
|
砂防(さぼう)ダム
流れる水のはたらきは、ときに土砂くずれや地すべり、洪水(こうずい)をひきおこします。
上流では、そのような災害を防ぐための砂防工事(さぼうこうじ)が行われているのです。

|

|
|
上流の流れと百万貫(ひゃくまんがん)の岩
手取川は、白峰村から上流では、牛首川(うしくびがわ)ともよばれます。
川は、大地をけずりながら、石や砂を運びます。
上流の石の大きさや形はどうでしょうか。
大洪水になると、とてつもなく大きな岩さえ転がってきます。

|

|
|
深いV字谷(ぶいじだに)
これは谷底を流れる手取川の支流(しりゅう)の一つです。
尾添川(おぞうがわ)が削(けず)りながら、つくったものです。
その形からV字谷(ぶいじだに)ともよぱれる地形です。

|

|
|
手取川ダム
手取川をせき止めてつくられた石川県最大のダムです。
五味島礫岩(ごみじまれきがん)とよばれるこのあたりで産出(さんしゅつ)される岩を組み上げてつくられています。
ここの水は手取川流域だけでなく、石川県内の広い地域に送られ、私たちの生活を支えてくれています。

|

|
|
手取峡谷(てどりきょうこく)
鳥越村から吉野谷村あたりでは、河岸段丘(かがんだんきゅう)という、川のはたらきでできた、広く段々になった土地が見られます。
そして現在、その中心はぐっと深く、せまくなって、美しい渓谷(けいこく)となっています。

|

|
|
流れ込む支流
手取川には数多<の支流(しりゅう)があります。
その一つ、大日川は、福井県境近くの大日山を源(みなもと)に、島越村を経て、ここで手取川本流と出会います。
こうして川は、だんだんと大きな流れとなっていきます。

|

|
|
手取川扇状地(てどりがわせんじょうち)
手取川は、山あいを出ると、運んできた砂や石をはきだすかのようにして、扇(おうぎ)のように広がった土地をつくります。
扇状地(せんじょうち)と呼ばれる地形で、加賀平野の中心をつくっています。

|

|
|
中流の石や流れ
川はばや流れの様子、石の大きさなど、上流と比べてみましょう。
また、川のまん中に中州(なかす)とよばれる島のような部分も広がっています。

|

|
|
河口と日本海
手取川は、ここ美川町で日本海へそそぎます。
船が行き来し、波が押しよせ、そして、砂浜が広がります。
こうして、水の流れは、白山から日本海へと続くのです。

|

|
|
桑島化石壁(くわじまかせきかべ)
白山の一帯は、大昔、手取湖だったところで、多くの植物の化石、貝やカメなどの水辺の生物の化石などのほか、恐竜(きょうりゅう)の骨や足跡の化石も見つかっています。
ここ、手取川ダムのほとりの路頭(ろとう)は、中生代(ちゅうせいだい)の地層で、化石壁(かせきかべ)として天然記念物に指定されています。

|