平成26年度スタート |
---|
平成26年度が始まりました。 やすらぎファームは、80平方メートルのパイプハウス畑と、 90平方メートルと35平方メートルの畑があります。 (校舎横の35平方メートルの畑は耐震工事の関係で今年は耕作しません。) これらの畑にいろいろな作物を栽培し、体験活動の充実を 図っていきたいと考えています。 |
やすらぎファーム日誌
4月14日(金) |
---|
予算の関係で種芋の購入が遅れ、植え付け時期が 遅くなりましたが、ジャガイモを植えました。 植えた種芋 メークイン、男爵芋 |
5月 1日(木) |
---|
男爵芋の芽が出はじめる。メークインはまだ出ていない。 |
5月 7日(水) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パイプハウス畑に夏野菜の苗を植えました。 植えた苗 トマト4種類、キュウリ3種類 ナス4種類、オクラ2種類 昨年秋に植えた玉ねぎがかなり成長してきました。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
トマト | キュウリ | ナス |
![]() |
![]() |
|
オクラ | 玉ねぎが順調に成長 |
5月12日(月) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
やすらぎファームに更に夏野菜を植えました。 パイプハウス内に植えた苗 ピーマン3種類、枝豆 ゴーヤ3種類、トウモロコシ 露地の畑に植えた苗 サツマイモ、カボチャ、瓜 4月中旬に植えたメークインの芽も出はじめました。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
ピーマン | 枝豆 | ゴーヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
トウモロコシ | サツマイモ | カボチャ |
![]() |
![]() |
|
瓜 | じゃがいもの芽が成長 |
5月30日(金) |
---|
やすらぎファームに5種類の野菜の種を蒔きました。 ほうれん草、チンゲンサイ、小松菜、サニーレタス、赤丸二十日大根です。 そして、ジャガイモの株に追肥・土寄せを行いました。 オクラとキュウリ、ナスに付いたアブラムシを駆除しました。 |
6月9日(月) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昨年の秋に露地畑に植えた玉ねぎやニンニクが収穫の時期になりました。 スタッフ3名で収穫し、乾燥させています。 5月に植えた野菜も大きく成長しています。キュウリは実をつけています。 羽松高校の生徒が時々農業科目の授業の一環として、水やりや草むしりをしてくれています。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
玉ねぎの収穫(1) | 玉ねぎの収穫(2) | 玉ねぎの収穫(3) |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモ | カボチャと瓜 | サツマイモ |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴーヤ | キュウリ | ピーマン |
![]() |
![]() |
![]() |
ニンニク(乾燥中) | 羽松生水遣り | 羽松生水遣りと草むしり |
6月16日(月) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6月9日に収穫した玉ねぎを竹竿につるし乾燥させています。 5月30日に種蒔きした葉物野菜も成長し、間引きしました。 キュウリは毎日収穫できるようになり、昼食に美味しく食べています。 トマト、なすも実をつけています。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
玉ねぎの乾燥(1) | 玉ねぎの乾燥(2) | 二十日大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
小松菜 | サニーレタス | チンゲンサイ |
6月23日(月) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小松菜と二十日大根を収穫しました。チンゲンサイも収穫できそうです。 サニーレタスやホウレン草はまだまだです。 ビニールハウス内のキュウリ、ナス、オクラは毎日のように収穫しています。 トマト、ピーマンも成長し、たくさん実をつけています。 露地畑のジャガイモ、カボチャ、瓜、サツマイモも成長しています。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
小松菜を収穫 | 二十日大根を収穫 | チンゲンサイ |
![]() |
![]() |
![]() |
キュウリ | ナス | オクラ | ![]() |
![]() |
![]() |
ピーマン | トウモロコシ | ビニールハウスの様子 |
7月16日(水) | |||||
---|---|---|---|---|---|
玉ねぎを乾燥させてから約1ケ月が過ぎ、96個の玉ねぎを 羽松高校の教職員とやすらぎのスタッフで分けました。 夏野菜のキュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、瓜、枝豆なども 毎日収穫でき、昼食の食卓を賑わせています。 とても美味しいです。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
乾燥した玉ねぎ | 収穫した夏野菜 | 食卓の瓜 |
7月30日(水) | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月14日に種芋を植えたメークインと男爵芋を収穫しました。 植えてから3ヶ月が過ぎ、ジャガイモの茎が枯れ始めるのを待って、 ようやく収穫できました。ちょっと遅かったのかもしれません! メークインも男爵芋も大きくなっていました。 30℃を超える暑い日差しの中、大変な作業でしたが、 収穫の喜びを感じることができました。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモの収穫 | 収穫したメークイン | 収穫した男爵芋 |
9月8日(月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
耐震工事のため年度当初は校舎横の露地畑を耕作しない予定でしたが、 工事用フェンスが思ったより早く撤去されたので、秋野菜を 植えつけるために、ボイラー室横の露地畑に5つの畝を準備しました。 8月29日(金)に苦土石灰をまいてよく耕し、 9月1日(月)に堆肥と化成肥料をまき土作りを行いました。 いよいよ9月4日(木)にキャベツ苗16株を植え、 青首ダイコンとカブの種をまきました。 キャベツ苗には防虫ネットを張り、ダイコンとカブには不織布を敷きました。 9月8日(月)にはダイコンとカブの畝から小さな双葉が開き始めました。 秋の終わりから冬にかけて大きな野菜が収穫できることを楽しみに みんなで世話をしていきたいと考えています。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
キャベツの苗 | 防虫ネットを張る | マルチシートを敷き、ダイコンとカブの種をまく |
9月10日(水) | |||||
---|---|---|---|---|---|
9月8日(月)にカリフラワー苗8株とブロッコリー苗8株を植え、 その上から防虫ネットを張りました。 9月10日(水)に双葉が開いたダイコンとカブの間引きを行いました。 間引いた双葉を昼食にいただきましたが、 小さいながら立派なダイコンの味に感動しました。 隣の畝に小松菜などの葉もの野菜5種類の種をまきました。 5月にまいた種の残りです。 これで校舎横の露地畑5畝の植えつけと種まきが終了しました。 立派に育つように、みんなで世話をしていきたいと考えています。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
カリフラワーとブロッコリー苗の植えつけ | 双葉が開いたダイコン | 葉もの野菜などの種まき後に不織布を敷く |
9月11日(木) | |||||
---|---|---|---|---|---|
実りの秋。晴天に恵まれた本日、サツマイモを収穫しました。 「のと金時」という品種20株を5月に植え育ててきました。 雨の日が続いた8月、日照不足で生育が心配されましたが、 1株から大きなサツマイモが鈴生りに実っています。 日差しは盛夏の時に比べ少し柔らかくなり、ときおり吹く涼しい風の中、 収穫の喜びを感じる一時を過ごしました。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
サツマイモのつるが旺盛に成長 | 大きく育ったサツマイモを掘り起こす | たくさんのサツマイモが収穫できました |
9月18日(木) | |||||
---|---|---|---|---|---|
青首ダイコンとカブの種まきをしてから2週間が経った本日、 ダイコンとカブの2回目の間引きと追肥を行い、 防虫ネットをトンネル状に張りました。 また、先週種まきした小松菜などの葉もの野菜は小さな双葉が出そろい、 1回目の間引きを行いました。 キャベツやブロッコリーは追肥と土寄せを行いました。 強い風の中、小さな茎が折れるのではないかと心配になりました。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
小松菜の小さな双葉 | 追肥と土寄せをしたカリフラワーとブロッコリー | 防虫ネットを張った5つの畝 |
9月22日(月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
先週に引き続き、さわやかな秋空が続いています。 やすらぎファームでは、ダイコンとカブの種まきから約3週間、 どの株も本葉が6枚くらいにすくすくと成長して、 本日、3回目となる最後の間引きを行いました。 また、種まきから2週間目のラディッシュも双葉が大きく出そろい、 2回目の間引きを行いました。 間引いた野菜は昼食においしくいただき、秋の香りを楽しみました。 台風16号が今週木曜日に県内に近づいてきます。 大きな被害が出ないことを願っています。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
種まきから3週間目の ダイコン |
間引きと追肥を行った カブ |
種まきから2週間目の ラディッシュ |
10月8日(水) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
台風18号が去って、さわやかな秋空が戻ってきました。 幸いにも県内には大きな被害が出なかったようです。 本日、やすらぎファームでは小松菜を初収穫することができました。 9月10日に種まきしてから4週間、立派に成長しました。 ダイコンとカブは種まきしてから5週間が経ち、 2回目の追肥を行いました。 種まき後すぐに防虫ネットをかけて気をつけていましたが、 モンシロチョウの幼虫がつき始め、 見つけては取り除いています。 カリフラワーとブロッコリーも植え付けから4週間が経ち、 2回目の追肥を行いました。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
初収穫した小松菜 | 手前が小松菜 奥がラディッシュの畝 |
種まきから5週間目の 聖護院カブの畝 |
![]() |
![]() |
![]() |
種まきから5週間目の 青首ダイコンの畝 |
植え付けから5週間目の キャベツの畝 |
植え付けから4週間目の カリフラワーと ブロッコリーの畝 |
10月15日(水) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
先週に引き続いて台風が日本列島を横断し、 全国に大きな被害をもたらしました。 幸いにも県内には大きな被害が出なかったようです。 本日、やすらぎファームではラディッシュとチンゲンサイを 初収穫することができました。 9月10日に種まきしてから5週間、立派に成長しました。 ビニールハウスでは春から育てている夏野菜が今でも元気に成長を続け、 ナスやピーマン、キュウリ、ゴーヤ、オクラが本日も収穫できました。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
初収穫したラディッシュ | 初収穫したチンゲンサイ | 先週に引き続き収穫した 小松菜 |
![]() |
![]() |
![]() |
今でも収穫が続く ナスとピーマン |
終わりに近づいた ゴーヤとオクラ |
残りわずかな キュウリ |
10月24日(金) | |||||
---|---|---|---|---|---|
3日間雨模様で、気温が低い日が続きましたが、 本日、さわやかな秋晴れとなりました。 やすらぎファームでは、聖護院かぶを 初収穫することができました。 9月4日に種まきしてから7週間、 防虫ネットをはずして、 直径が8~10cmに育った株を選んで収穫しました。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
青首ダイコンの畝 | 聖護院かぶの畝 | 初収穫した 聖護院かぶ |
10月31日(金) | |||||
---|---|---|---|---|---|
10月も本日が最終日、明日から11月の3連休がスタートします。 県内の天候は残念ながら雨模様の予報です。 やすらぎファームでは、青首ダイコンを 初収穫することができました。 9月4日に種まきしてから約2ヶ月、 ダイコンの肩が地面から15cmほどに育った株を収穫しました。 カリフラワーとブロッコリーもそろそろ収穫の時期を迎えています。 キャベツは害虫対策に今でも防虫ネットをかけています。 株の中心が少しずつ巻き始めています。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
ダイコンの肩が 地面から飛び出している |
初収穫した 青首ダイコン |
大きく育っている 聖護院かぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
つぼみが見え始めた カリフラワー |
そろそろ収穫できる ブロッコリー |
少しずつ葉が巻き始めた キャベツ |
11月5日(水) | |||||
---|---|---|---|---|---|
爽やかな秋晴れとなった本日、 やすらぎファームでは、ブロッコリーを 初収穫することができました。 9月8日に苗を植えつけてから約2ヶ月、 直径が15cmほどに育った株を収穫しました。 聖護院カブも大きく育っています。 タマネギを植えつけるために、有機石灰・完熟牛糞堆肥・化成肥料を まいて耕し、黒マルチを張りました。 いよいよ明日タマネギ苗の植え付けです。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
初収穫した ブロッコリー |
ブロッコリーを 昼食にいただきました |
聖護院かぶを収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
有機石灰をまいて土作り | 黒マルチ張り | 畝を二つ準備 |
11月6日(木) | |||||
---|---|---|---|---|---|
今日は、昨日作った畝に、 さっそく、タマネギの苗を植え付けました。 タマネギの種類は、黄タマネギと赤タマネギです。 マルチの各穴の中央に、指で2㎝の穴をあけ、 一本ずつ丁寧に植え付けました。 収穫は来年の6月上旬を予定しています。 タマネギは冬の間も様々なお世話があります。 無事冬を越せるよう、 大切にお世話していきます! |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
黄タマネギ 植えつけ |
赤タマネギ 植えつけ |
植えつけ完了 |
11月10日(月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
今日は、カリフラワーを初収穫しました。 真っ白で、とても立派なカリフラワーでした。 ブロッコリーも2度目の収穫をし、こちらも大変立派でした。 ビニールハウスでは、11月も中旬ですが、 なすとピーマンがまだまだ収穫できます。 大根やキャベツも、 収穫間近です。 これからも、いろいろな野菜の収穫をしていくのが楽しみです! |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
カリフラワー 初収穫 |
ブロッコリー 2度目の収穫 |
カリフラワーと ブロッコリー |
![]() |
![]() |
![]() |
なすとピーマンも まだまだ収穫中 |
大根も 大きくなってきています |
キャベツも そろそろです |
11月19日(水) | |||||
---|---|---|---|---|---|
今日は、大根と聖護院かぶの収穫をしました。 どちらもとても立派に生長していました。 大根は19本、聖護院かぶは12個収穫できました。 どんな料理に変身するのか、調理するのが楽しみです! |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
大根を抜いています | 立派な大根が 収穫できました |
聖護院かぶも 収穫しました |
11月27日(木) | |||||
---|---|---|---|---|---|
今日は、なす9個とピーマン26個を収穫しました。 ビニールハウス栽培なので収穫が続いています。 露地栽培では、カリフラワーを4個収穫しました。 どれも直径が20cmくらいに大きく生長していました。 昼食時に調理した生のカリフラワーは、 食感がたいへん良く、美味しくいただけました。 カリフラワーを使ったお菓子作りにも挑戦しました。 細かくしたカリフラワーに湯煎したチョコレートをまぶした お菓子をみんなで作りました。 どんな味がするのか楽しみです。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
秋なすが今でも 元気に育っています |
ピーマンの収穫が 続いています |
立派なカリフラワーが 収穫できました |
![]() |
![]() |
![]() |
カリフラワーを 細かく砕いています |
チョコレートを 湯煎しています |
できあがった 「チョコカリ」お菓子です |