昭和37年12月24日 |
石川県条例第60号によって38.1.1設置されることに決定。 |
昭和37年12月28日 |
「石川県立第2工業高等学校」と称し、機械科、化学工学科を設置する。 |
昭和38年 4月 1日 |
山本成智初代校長に任命される。旧金沢市立兼六中学校校舎を仮校舎として開校。 |
昭和39年 4月 1日 |
「石川県立金沢松陵工業高等学校」と校名を改称する。 |
昭和39年 9月 1日 |
仮校舎より本校舎に移転完了。 |
昭和40年 4月 1日 |
山本成智校長県立金沢二水高等学校長に転任、多田昌登美第2代校長に任命される。 |
昭和40年12月 2日 |
落成式挙行。 |
昭和43年 1月25日 |
多田昌登美校長急逝により、矢地実第3代校長に任命される。 |
昭和44年 7月18日 |
格技場落成。 |
昭和48年 7月 6日 |
第2運動場完成。 |
昭和49年 4月 1日 |
矢地実校長県立小松工業高等学校校長に転任、山岸文衛第4代校長に任命される。 |
昭和50年 4月 1日 |
山岸文衛校長小松市立女子高等学校長に転任、山村治第5代校長に任命される。 |
昭和51年12月23日 |
化学工学科プラント実習棟完成。 |
昭和52年 4月 1日 |
山村治校長県教育センター所長に転任、栗田与一第6代校長に任命される。 |
昭和53年 4月 1日 |
栗田与一校長県立工業高等学校長に転任、南幸雄第7代校長に任命される。 |
昭和53年11月25日 |
第2体育館完成。 |
昭和57年 4月 1日 |
南幸雄校長県立高等学校長に転任、林美樹雄第8代校長に任命される。 |
昭和58年 9月20日 |
特別教室棟増築完成。 |
昭和59年 4月 1日 |
機械電気科を設置する。 |
昭和60年10月31日 |
機械実習棟(D棟)完成。 |
昭和61年 4月1日 |
林美樹雄校長退任、宇於崎春二第9代校長に任命される。 |
昭和62年 4月1日 |
学科改編により電子機械科を設置し、機械電気科の募集を停止する。 |
平成元年 4月 1日 |
宇於崎春二校長退任、今井弘第10代校長に任命される。 |
平成 2年10月31日 |
新実習棟(C棟)完成。 |
平成 4年 4月 1日 |
今井弘校長退任、松本昭雄第11代校長に任命される。 |
平成 5年 6月21日 |
生徒玄関前築庭完成。 |
平成 5年 7月16日 |
校舎周辺ランニングロード完成。 |
平成 5年10月 2日 |
創立30周年記念式典挙行。 |
平成 6年 4月 1日 |
松本昭雄校長退任、津雲達雄12代校長に任命される。 |
平成 7年 4月 1日 |
工業科の募集を停止し、総合学科(5学級)を開設する。
「石川県立金沢北陵高等学校」と校名を改称する。
津雲達雄初代校長に任命される。 |
平成 8年 9月 1日 |
新実習棟(CS棟)完成(Comprehensive Study) |
平成 9年 4月 1日 |
津雲達雄校長退任、山本武之第2代校長に任命される。 |
平成 9年 5月28日 |
総合学科開設3周年記念行事開催。 |
平成10年11月12・13日 |
第3回全国高等学校総合学科教育研究大会開催。 |
平成11年 4月 1日 |
山本武之校長退任、北川昭栄第3代校長に任命される。 |
平成12年 9月14日 |
W坂の改修完成。 |
平成14年 2月16日 |
県立学校活性化マイプラン推進事業 ボクシングリング設置。 |
平成14年 4月 1日 |
北川昭栄校長退任、洞庭昭彦第4代校長に任命される。 |
平成14年10月19日 |
県立学校活性化マイプラン推進事業 レスリングマット設置。 |
平成14年12月11日 |
管理教室棟大規模改造・耐震補強工事完成。 |
平成15年12月11日 |
特別教室棟大規模改造・耐震補強工事完成。 |
平成16年10月 2日 |
総合学科開設10周年記念式典挙行。 |
平成17年 4月 1日 |
洞庭昭彦校長退任、石川祐次第5代校長に任命される。 |
平成18年10月24日 |
第1体育館耐震補強工事完成。 |
平成19年 9月28日 |
第2体育館耐震補強工事完成。 |
平成20年 4月 1日 |
石川祐次校長退任、亀田孝太郎第6代校長に任命される。 |
平成21年 3月31日 |
トレーニング場を改築。 |
平成21年 6月24日 |
北海道への修学旅行実施。(総合学科になって韓国から初めて変更される。) |
平成22年 4月 1日 |
亀田孝太郎校長退任、千木良一第7代校長に任命される。 |
平成25年 4月 1日 |
千木良一校長退任、宮ア栄治第8代校長に任命される。 |