【What's NEW?】 |
|
2013.09.28 | 「2013年度の活動」に、9月28日に行われた平成25年度NSH・SSH体験入学の様子をアップしました。 |
2013.09.19 | 海外研修の様子をリアルタイムにレポートする特設ブログ “LIVE LINK from LONDON” が開通しました。更新をお楽しみに! |
2013.09.18 | 「2013年度の活動」に、9月17日に行われた平成25年度海外研修の直前説明会の様子をアップしました。 |
2013.09.18 | 「2013年度の活動」に、9月17日に行われた「国際理解」講演会の模様をアップしました。 |
2013.09.11 | 2013年度の海外研修の様子をリアルタイムにレポートする特設ブログを準備中です。 開通後は本サイトトップページ上部のバナーよりリンクされます。お楽しみに! |
2013.08.8 | 「2013年度の活動」に、8月5〜7日に行われた平成25年度 能登の里山里海人「聞き書き」研修合宿のようすをアップしました。 |
2013.08.5 | 「2013年度の活動」に、7月23日に行われた「七尾高校周辺・御祓川美化プロジェクト」のようすをアップしました。 |
2013.07.19 | 「2013年度の活動」に、7月14〜15日に行われた「七尾港まつり期間中のゴミ箱設置・美化プロジェクト」のようすをアップしました。 |
2013.07.16 | 「2013年度の活動」に、7月11〜13日に行われた「語学キャンプ(イングリッシュキャンプ)」のようすをアップしました。 |
2013.07.03 | 「2013年度の活動」に、6月30日に行われた「親子ドリームプロジェクト」のようすをアップしました。 |
2013.06.29 | 「2013年度の活動」に、文系フロンティアコースの1年生の放課後のようすをアップしました。 |
2013.05.24 | 「2013年度の活動」に、文系フロンティアコースの1年生の「論述錬磨」の授業のようすをアップしました。 |
2013.05.23 | 「2013年度の活動」に、文系フロンティアコースの2年生が行った「第3回 海外研修事前研修」のようすをアップしました。 |
2013.05.10 | 「2013年度の活動」に「情報誌『能登』に文系フロンティアコースの生徒の活動が掲載されました 2」をアップしました。 |
2013.04.19 | 「2013年度の活動」に「情報誌『能登』に文系フロンティアコースの生徒の活動が掲載されました 1」をアップしました。 |
2013.04.18 | 【Topics】にて、七尾高校の「高峰桜」について紹介しています。 |
2013.04.16 | 「2013年度の活動のようす」に、 ・平成25年度入学式・文系フロンティアコース説明会 ・文系フロンティアコース海外研修 第2回オリエンテーション をアップしました。 |
2013.04.16 | ホームページをリニューアルしました。 2012年度と2013年度の活動の様子をご覧いただけます。 |
2013.03.29 | 「NSH成果発表会・スピーチコンテスト」の様子をアップしました。 |
2012.12.05 | 「第一回『能登の里山里海人』聞き書き研修」の様子をアップしました。 |
2012.11.07 | 【Topics】にて、「平成24年度いしかわ教育ウィーク」の期間中のNSHの取り組みを紹介しています。 |
2012.11.07 | 「NUSHSとの交流」の様子をアップしました。 |
2012.10.29 | 「おもてなし実習」の様子をアップしました。 |
2012.10.23 | NSHのホームページを開設しました! 今年度の行事の様子を掲載しています。どうぞご覧ください。 |
【Topics】―七尾高校の高峰桜(2013.4.18) |
|
七尾高校の「高峰桜」が花を咲かせました。 「タカジアスターゼ」で知られる世界的科学者・薬学博士である高峰譲吉博士は、石川県に育ち、「七尾語学所」でも学んだことから、ここ七尾の地にもゆかりのある人物です。 明治時代、博士は様々な困難を乗り越え、アメリカへ〈日米友好の証〉として桜の苗を贈りました。 その苗が植えられた首都ワシントンのポトマック河畔は、現在も世界的な桜の名所となっています。 高峰博士が贈ったこの桜は「高峰桜」と呼ばれるようになり、その子孫を日本に帰す「ワシントンの桜・里帰り事業」の一環として、2012年12月、七尾高校に5本の苗木が植樹されました。 博士がかつて夢見たように日本人が国際社会で活躍する時代が、いま到来しています。 遠い異国よりかつて博士が学んだ地へと戻ってきた桜たちが、初めての春を迎えて一心に小さな花を咲かせている姿は、博士のように世界を舞台に活躍する日を夢見て研鑽を積む文系フロンティアコースの生徒たちを励ましてくれているかのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七尾駅方面から七尾高校グラウンド横を通って学校へ入ってくると、明治講堂横で、まだまだ背の小さい可憐な姿を見ることができます。 |
|
【Topics】−「論述錬磨」の授業のようす(2013年1月) |
|
2013年1月中旬、「論述錬磨」の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 評論文を読み、それをふまえて意見文を書く。書いたものを互いに読み合い、さらに読み取ったことを書く。 人の考えを読み取る力と自分の考えを書く力との両方を要求される訓練です。 |
|
【Topics】−いしかわ教育ウィーク(2012.11.07) |
|
2012年11月上旬の「平成24年度 いしかわ教育ウィーク」の期間中、七尾高校では、校内アトリウム周辺においてポスター展示を行いました。NSHからは、日ごろの活動の紹介や、生徒たちの英語作品を展示しました。 ![]() ![]() ![]() NSHの活動について紹介しています。 (写真 右上) 「ふるさと石川の魅力の発信」と題し、石川県の特産品、産業、祭、文化など、様々なことについて英語で紹介した生徒の作品群です。 生徒たち自身がテーマを決めて調べ学習を行い、考えた文章を英訳し、図を入れるなど見やすい工夫をして、PCで紙面作りまでを行いました。 |
|
|