石川県立寺井高等学校【総合学科】


PTAと生徒の語る会の開催

2009年2月17日(火)

 平成21年1月31日(土)11:30〜13:30頃まで本校視聴覚室にて昼食を取り、その後本校PTA吉田会長を含む役員4名が生徒代表の生徒会役員と部活動部長(代表4名)の12名で、勉強や部活動など、学校生活を中心に意見交換をしました。




能美市耐寒継走大会

2009年2月17日(火)

 平成21年2月8日(日)に能美市耐寒継走大会があり、本校応援団が本校生徒・職員の選手に応援すると共に、能美市に応援のエール送りました。




寺井高校美術作品展 〜地域との連携を深める取り組み〜

2009年1月30日(金)

 美術部の作品や授業で制作した九谷焼、地域と連携して開発した「おろし陶板」などを展示します。

期間:平成21年1月27日(火)〜2月27日(金)
午前9時〜午後5時
会場:石川県立生涯学習センター2階 生涯学習情報センター




総合研究発表会

2009年1月30日(金)

 本校3年生の総合研究発表会が1月28日に行われました。本校生徒・職員500名のほか保護者等50名が発表を聞きました。講評は前校長の井川邦彦氏にしていただきました。写真は琴の発表ですが、そのほかに浴衣制作のファッションショー等がありました。




石川県立寺井高等学校同窓会
関東支部第2回総会&パーティーのご案内

2009年1月28日(水)

本年度は第2回の総会・パーティーを、下記の日時に開催いたします。
また、次回から各年開催となります。

日 時:

平成21年2月21日(土) 午後6:00〜8:00

場 所:

ホテルローズガーデン新宿(東京メトロ丸ノ内線西新宿駅から徒歩1分)東京都新宿区西新宿8-1-3
電話:03−3360−1533

会 費:

5、000円(但し40回〜43回卒は3,000円)

TEL0761−58−5855寺井高校内(中口) FAX0761ー58ー5966




宮ア大輔選手 スポーツ講演会報告

2009年1月28日(水)

 平成20年12月22日に本校体育館に於いてスポーツ講演会・宮ア大輔が語る「スポーツの魅力、夢、感動」ありました。石川テレビ放送・安田真理アナウンサーとのトークショーと宮ア選手のシュート披露でした。
本校生徒・職員500人、地元中学生150名、保護者・近隣の方等100名が宮ア選手のシュートによいしれた。




3年総合研究「全体発表会」と「展示」のご案内

2009年01月21日(水)

 謹啓 初春の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 さて、総合学科3年間の学習の集大成となります総合研究「全体発表会」を以下の日程で実施致します。進路、興味関心に応じて設定したテーマに基づいて行った研究、制作、資格取得、技術向上など1年間の学習の成果を発表する会となります。
あわせて、今年度は本校の総合学科の特色ある授業の中から、「邦楽:お琴演奏」の授業の発表もいたします。また展示も行います。
つきましては、是非とも、成長した生徒の姿をご覧になって頂きたく、ご案内を申し上げます。

謹 白

  1. 日 時
    平成21年1月28日(水) 13:20〜15:10
  2. 会 場
    石川県立寺井高等学校 第1体育館 (能美市吉光町ト90番地)
  3. 内 容
    総合研究と特色ある授業から14のグループや個人が発表します。
  4. 対象者
    本校生徒・教職員、保護者、中学校、総合学科高校、教育関係者など
  5. 展 示
    (1)1月21日(水)〜27日(火)に本校視聴覚室(2F)にて、研究・制作作品などの校内展示会を実施致します。
    (2)1月28日(水)〜2月1日(日)に能美市寺井図書館において、校外展示会も予定しておりますので、あわせて、ご覧頂ければ幸いです。



平成20年度の寺井高校冬季スクールバス運行開始

2008年12月17日(木)

平成20年12月16日(火)〜平成21年2月23日(月)




陶芸教室講演会報告

2008年12月4日(木)

寺井高校で文化庁の「学校への芸術家等派遣事業」による陶芸教室講演会が行われました。講師は陶芸家・中田一於先生、演題は「私の歩んできた道」で話をしていただきました。




寺井高校美術展案内

2008年12月4日(木)

寺井高校美術部の作品を中心に、授業の作品(美術・陶芸教室・書道・家庭など)学校紹介等の作品を展示します。




[石川県立寺井高校スポーツ講演会]
宮崎大輔講演会のお知らせ

2008年11月26日(水)

晩秋の候、皆さま方におかれましてはますますご健勝のこととおよろこび申し上げます。また、平素より本校教育活動にご支援を賜り誠にありがとうございます。
さて、本校では毎年、高校生に夢と感動を与えてくれる世界や全国で活躍するスポーツ選手を招へいし、講演会を実施しております。
今年度は、日本ハンドボール界のエースとして、ハンドボールはもとより、多くのスポーツ番組や競技会でおなじみの 宮崎大輔 選手 をお迎えすることとなりました。
つきましては、下記の要領で講演会を実施しますので、ご案内申し上げます。また参加につきまして、ある程度の人数把握をしたいと思いますので、あらかじめ下記へ申し込み下さい。

  1. 日  時
    平成20年12月22日(月) 13:20〜14:20
  2. 場  所
    石川県立寺井高等学校 第1体育館
  3. 対  象
    寺井高校全校生徒・職員、近隣中学校生徒
    地域のハンドボール関係者等 約550名
  4. 内  容
    「宮崎大輔」スポーツ講演会
    トークショー形式で設定予定
  5. そ の 他 寺井高校連絡先
    TEL 0761-58-5855  FAX 0761-58-5966
    教頭 山田勝裕 または ハンドボール部顧問 佐野 誠一
以 上


同窓会総会・パーティ報告

2008年11月26日(水)

平成20年11月22日(土)石川県立寺井高等学校同窓会総会・パーティー(参加者・同窓生110名)が行われた。その中で吹奏楽部(1・2年生46名)の演奏や、吹奏楽部を励ますパネルディスカッション等が行われた。また、平成21年2月21日に東京(新宿)にて第2回関東支部総会が行われます。

総会で卯野会長挨拶


吹奏楽部パネルディスカッション


寺井高校吹奏楽部 1・2年演奏の様子



寺井高等学校同窓会総会

2008年10月29日(水)




学校祭結果報告

2008年9月26日(金)


平成20年9月4・5日に文化祭、9日に体育祭が行われました。写真は体育祭の開会式風景です。全校生徒のほか保護者、来賓は約100名の参加がありました。体育祭では緑団が総合優勝をしました。



第27回定期演奏会のご案内

2008年8月27日(水)


第27回定期演奏会 9月27日(土) 入場無料です。
お誘い合わせの上ご来場お待ちしています!



全国高等学校野球選手権石川県大会結果

2008年7月23日(水)


平成20年7月16日(水)10:00より石川県立球場で行われた第90回全国高等学校野球選手権石川県大会の2回戦対大聖寺高校戦を全校応援し見事6対0で勝利する。

次戦は7月19日(土)10:00より金沢市民球場で対金沢伏見に10対0でコールド勝ち。

準々決勝は7月21日(月)10:00より県立球場にて対金沢西高校に1対4で敗れる。健闘し本年度はベスト8。



第43回卒業証書授与式

2008年3月5日(水)


3月4日(火)総合学科138人の卒業式が挙行されました。井川校長は式辞で「困難にぶつかってもあきらめず、理想を高く持ち進んで欲しい」と激励し、酒井悌次郎能美市長が祝辞を述べられました。

式後、退場した卒業生が再び式場に戻り、来賓の方々と退席された井川校長をお呼びし、卒業生、在校生による校長先生の“サプライズ卒業式”を行いました。これは今年度で退職される井川校長の為に生徒有志が企画・運営した式で、校長先生はもとより、教師にも殆ど知らされていない、まさにサプライズな式でした。
生徒代表が呼びかけ保護者にも参列してもらい、来賓の多くも式場に戻られ参列して頂きました。生徒代表から感謝状と卒業生全員の寄せ書き、花束を贈呈し感謝の意を表わしました。校長先生は大変驚いていましたが、挨拶で38年間を振り返りながら生徒に感謝しました。その後、3年男子生徒が胴上げし、先生の前途を祝いました。



お知らせ -年度末の行事予定-

2008年2月26日(火)


2月29日(金)
〈小学校へ出前演奏会と実技指導〉
時間 14:00〜15:30
場所 川北町立橘小学校
対象 橘小学校4年生〜6年生及び2年生
内容 寺井高校吹奏楽部のミニ演奏会
高校生による実技指導(4,5年)

〈卒業記念樹の植樹〉
時間 10:00〜
場所 本校前庭
内容 卒業生代表者10名と教職員による植樹
記念樹
[乙女椿(オトメツバキ)]
やさしいピンク色の花びらが幾重にも重なる椿
卒業生が一つにまとまり大きな花を咲かせて欲しいという願いから


3月4日 (火)
〈第43回 卒業証書授与式〉   
時間 10:00〜
場所 本校第1体育館
※参列の方は9:40までにご入場下さい



エネルギー・環境教育講演会

2008年2月22日(金)


21日(木)に1年次生を対象に「エネルギー・環境教育講演会」が開催されました。この講演会は石川の教育振興ビジョンによる事業で、北陸電力地域広報部エネルギー広報課の植田浩平課長を講師として招き、我が国のエネルギーの現状と地球環境問題について学びました。生徒は身近なところからエコ運動に取組む必要性を再認識しました。



キャリアプラン発表会

2月15日(金)


14日(木)本校第1体育館で1年次生によるキャリアプラン発表会が開かれました。これは、「産業社会と人間」の授業で学習した生徒それぞれの将来の夢をどのように具現化するのかをプレゼンテーションする成果発表会です。選ばれた16人がパワーポイントを利用し、それぞれの人生計画を強く具体的に発表しました。



生徒と語る会

2008年1月31日(木)


1月26日(土)にPTA役員と本校生徒による「生徒と語る会」が催されました。この会は教職員は入らず、自由な雰囲気の中で率直な意見交換を目的に開催されています。田中PTA会長は「学校生活の話題を中心に、保護者の思い、生徒の思いを語り合い相互の理解が深まり有意義な会となりました。」と感想を述べられました。

総合研究発表会

2008年1月24日(木)


1月23日(水)に3年次生による総合研究の発表会が行われました。10のゼミと、特色ある授業の中から邦楽による箏曲と風力発電機による測定の発表がされました。 パワーポイントを使ったわかりやすいものや成果を実技で発表し、緊張の中にも面白い表現には仲間の笑いも誘うなど、深まりのある 会となりました。 尚、総合研究の展示会も25日(金)まで本校の視聴覚室にて催されています。

*校外作品展示会
  日時 1月30日(水)〜2月3日(日)
  場所 能美市寺井図書館


第1回寺峰会展

12月25日(火)


寺井高校美術部同窓会の1回〜20回生までの有志による初めての小品展を行うことになりました。是非、ご覧下さい。

  会期 平成20年1月2日(水)〜8日(火)
  会場 小松大和6階アートサロン・ギャラリー加賀

           
 



第1体育館改築竣工式典 記念講演会
〈講師〉 義足のジャンパー 鈴木 徹氏
〈演題〉 「自分の可能性は無限大」

11月21日(水)


11月20日(火)本校の第1体育館において、改築竣工式典が行われました。その後の記念講演会では講演と走り高跳びの実演が行われました。鈴木氏は膝下切断という事故に遭いながらも、義足をつけて競技を続け、シドニーパラリンピックでは6位入賞、2005年ワールドカップで銀メダルを獲得した方で、2m00のアジア記録保持者です。生徒に対し目標を強く持ち続け、1日1日を大切のすることが重要と熱く語りかけられ、また走り高跳びの実演では、驚きと歓声が沸き上がり、意義深い講演会となりました。講演では自分の高校生活を生徒達に照らし合わせながらお話しし、生徒達は熱心に聴き入っていました。



第1体育館改築竣工式典

11月21日(水)


11月20日(火)本校の第1体育館において、改築竣工式典が行われ、石川県教育委員会教育参事 金田清氏、石川県議会議員 森裕喜氏、能美市長 酒井悌次郎氏、振興会顧問 吉田歳嗣氏、吉光町町内会長 中西育郎氏をはじめ、多くの方に参列頂きました。
体育館は1階に柔道・剣道場、2階にステージ付きのアリーナが整備されています。今後は体育の授業をはじめ、部活動など様々な教育活動に有効に活用し、生徒の心身鍛練の場としたいと思います。



寺井高校スピード・パフォーマンス 
          『アジア選手権銀メダリストと走ろう』

11月6日(火)


11月4日(日)九谷陶芸村祭りの会場において、本校主催の地域連携事業『スピード・パフォーマンス』を行いました。九谷焼資料館前の市道をトラックに見立て、本年度アジア選手権銀メダリストの上野政英選手が能美市の小・中学生と走り、地域の行事を一段と盛り上げました。参加者も一般観戦者もその圧倒的なスピードに驚き、その後行ったトレーニング講習会を受講しました。最後に上野選手から参加者1人ひとりに受講認定書が手渡され、全員が握手をしてもらい、感激の一時を過ごしました。


学校公開 

11月6日(火)


『石川教育ウィーク』
11月1日(木)〜7日(水)の期間で3日(土)は保護者・地域の方向けの公開講座が開かれました。本年度は本校所在地である吉光町の参加が多く、生徒の授業参観のみならず、公開講座では、受講することで「学生に戻った気分」との声も聞かれました。


第42回マラソン大会 

11月1日(木)


本大会は本校創立時からの伝統行事であり、今年で第43回を数えます。
11月1日(木)学校公開の初日、あいにくの雨の中でしたが、和田山でマラソン大会が実施されました。懸命に周回を重ね、全員が完走。

    男子上位10位       女子上位10位
     森井 亮介         丹羽 夏美
     山本 剛央         木藤 一美
     澤田 涼介         橋本 佳乃
     北口 大地          小林あゆみ
     西山 泰輝         桐明亜紀穂
     川本 惇平         吉兼早織里
     木戸 翔一         林  萌子
     本田 博司         三井 彩加
     長渕 浩幸         出口奈津美
     西村  渉          北  千尋

団体は1位 21H、2位 33H,3位 31Hでした
                
 



第42回同窓会総会 

10月19日(金)




第50回中部日本吹奏楽コンクール及び定期演奏会 

10月16日(火)


10月14日(日) 愛知県で上記の大会があり、本校吹奏楽部が第2位に相当する神納杯を受賞しました。
また、下記のとおり吹奏楽部定期演奏会が催されます。是非ご来場下さい。

日 時  10月27日(土) 午後6時開演
場 所  能美市総合文化会館 音楽ホール(タント)

                                ※ 入場無料                      
 



中学生招待クリニック

10月9日(火)


10月8日(月) 本校で吹奏楽の講習会を開き、米米CLUBなどで活動されているサックス奏者の織田浩司氏が本校の吹奏楽部と中学生参加者約120名に演奏法を指導されました。
 



学校公開イベント等について

10月9日(火)


「いしかわ教育ウィーク」にあわせた本校のプログラムです。是非ご参加下さい。お待ちしております。
 


ソーラー発電機

10月2日(火)


9月26日(水)に中庭に風力・ソーラー発電機完成しました。これはエネルギー教育・環境教育を身近に日常的に学習する施設として設置されもので、『地球環境』の授業選択者が毎日計測し、その結果を来年1月23日(水)の総合研究発表会で発表を予定しています。
 



後期始業式

10月2日(火)


10月1日(月)より後期になりました。始業式を行い気持ちを新たにして新学期に臨みました。



職業人講話(産業社会と人間)

9月21日(金)


様々な分野で活躍されている本校の卒業生の講話を聞くことを通して、将来の職業や進路を考える職業人講話がありました。
ケーキハウス「マルフジ」のオーナーの越栄さんをはじめ、デザイナー、公務員、保育士など9つの分野から本校1年次生に対し、貴重なお話をしていただきました。
 



学校祭(文化祭)

9月20日(木)


年を重ねるごとに盛況になるPTA行事。参加の皆様の感想は一応に「楽しい」と答えていらっしゃいました。



学校祭(体育祭)

9月20日(木)


赤・青・黄・緑の4つの団に分かれ、総合優勝を目指し激しく競い合いました。また団別のアトラクションは限られた練習時間で良く工夫された作品でした。3年次生はリーダーシップが随所に見られ、生徒はもちろん観戦者にも楽しさを伝えてくれました。



学校祭

9月19日(水)


9月5日〜7日に予定通り学校祭が催されました。体育祭では各団が趣向をこらした応援合戦をはじめ、様々な競技に熱戦を繰り広げました。
文化祭では、吹奏楽部の演奏や演劇部による熱演が見ている生徒達の心を引きつけ、PTA主催のバザーや愛情弁当の販売に多くの列を成し、大盛況でした。
PTAやご協力下さった方々に 改めて感謝申し上げます。



学校祭 ご案内

8月27日(月)

 

本年度は『熱くなれ 今しかない この時間を』をスローガンに開催します。
体育祭 9/5(水) 9:00〜15:10 
文化祭 9/6(木) 9:00〜13:00 校外ステージ発表
                     (寺井社会福祉センター)
      9/7(金) 9:30〜13:30 模擬店、催し物、展示見学、またPTA主催による愛情弁当販売、バザーも行います。
 ※体育祭予備日 9/10(月)

是非御来校下さい



辰口じょんから踊り

8月27日(月)


8月25日(土)の辰口まつりで、本校の科目の内の1つである「ダンス」を選択した3年生19名が、『じょんから踊りコンクール』に参加しました。浴衣を身に包み一般参加者と共に、夏送りの踊りを満喫しました。



第1体育館改築 見学

8月24日(金)


8月24日(金)に改築中の第1体育館の見学会が開かれ、生徒の代表が工事現場の説明を受け、新しい体育館への期待をふくらませた。



体験入学

8月21日(火)


8月21日(火)の体験入学で、265名の中学生が様々な学習体験や、部活動体験をしました。昨年より80名ほど参加者が増えたため、猛暑の中、氷柱を何本も立てた体育館での説明会となりました。



7月24日(火)の野球応援バスについて

7月20日(金)


7月20日(木)に高校野球石川県大会2回戦が市民野球場で行われ、尾山台高校に3-0で勝利しました。よって次戦の応援バスについて下記のように実施する予定ですので知らせします。

対   象:寺井高校生徒
出発時間:11:00(時間厳守)
対戦相手:星稜高校と金沢向陽高校の勝者(市民野球場第2試合)
試合開始:24日(火)12:20(予定)
申込期限:23日(月)13:00

申し込み方法:直接特活課に申し出るかメールあるいは電話で申し出ること
メール:ホームページ内のアクセス欄からメールを打つか、携帯電話で下記のアドレスにメールして下さい。
  teraih10@mx.ishikawa-c.ed.jp
*今後の天候次第では日程が変更になり、それに伴いバスの日程・申込期限も変更になりますので、変更の案内に注意して下さい。

 



高校野球 全校応援

7月19日(木)


7月18日(水)に高校野球石川県大会1回戦が県立野球場で行われました。寺井高校は全校生徒約460名が声援を送り、翠星高校に9-0(7回コールド)で勝利を収めました。
次戦は 20日(金) 市民野球場 12:20 対尾山台高校 の予定です。応援よろしくお願いします。
 



PTAよりお願い---学校祭バザーについて---

6月29日(金)

PTA会長  田中策次郎
母親委員長 福田 佳子

今年も9月7日(金)の学校祭でバザーを行いたいと思いますので、ご家庭で眠っている品物を提供して頂ければと思います。なにとぞご協力お願い致します。

《希望する物》
・できれば未使用の物
・趣味の作品で提供して頂ける物(フラワーアレンジメント、ぬいぐるみ等)

《ご提供していただく日》
 7/26(木)、27(金)、28(土)・・・保護者懇談会
    提出先・・・担任あるいは1階職員室
      ※この日以外でも受け付けています

《売上金使途》
 生徒会の活動に助成しています。

8月初旬から学校祭にかけて支部役員が品物を集めに伺うこともございますのでよろしくお願いします。
ご不明な点がございましたら、寺井高校総務課までお問い合わせ下さい。

学校祭では生徒による模擬店や母親委員によるバザー・愛情弁当の販売など保護者の皆様もおいで下さることをお待ちしております。
 



石川の学校教育振興ビジョン推進事業

6月29日(金)

○今年度の寺井高校の取組み

1.教育活動推進事業(県からの配分予算1068千円)

 
@総合学科におけるエネルギー・環境教育の推進

風力発電機を設置し、エネルギーや環境について意識を啓発し、理解を深めます。学校設定科目の「地球環境」の授業とタイアップして、情報提供や発表会を開催します。
 
A陶芸を通して達成感を感じる教育活動の推進
地元の伝統産業である九谷焼を学習プログラムに取り入れ、専門家の指導を仰ぎ、積極的に作品作りに取り組みます。今年度は季節感あふれる来客用の湯飲みやカップを制作します。

2.部活動推進事業(県からの配分予算380千円)

 
@中・高連携、地域連携を目指した部活動活性化事業
文化部 、運動部の活性化を目指して、地域や全国で活躍する専門的指導者を招聘し、近隣の中学校及び地域の活動と連携して講習会、交流会を実施します。今年度は寺井地区の一般道路を利用したストリート競技を開催する予定です。



1年次生 上級学校見学

6月14日(水)


 高校卒業後の進路を考えるために6月14日(木)に上級学校見学を実施します。県内の大学、短大、専門学校を訪問し、理解を深めます。現在就職を希望している人も視野を広めるために体験し、新たな自分の将来像を発見できたら良いと思います。
 金沢大学、金沢星陵大学、金沢医科大学、北陸大学、北陸学院短期大学、金城大学、金城大学短期大学部、金沢学院大学、国際デザインカレッジ金沢、金沢科学技術専門学校、金沢情報ビジネス専門学校 を訪問する予定です。
 



県総合体育大会結果

6月6日(水)


ハンドボール
 準決勝 27-21県工
 決勝  14-21小松明峰
陸上
 三段跳び第2位 重谷将司 14m15 
なぎなた
  村谷由端紀、小竹若菜
               以上北信越大会出場

その他の主な競技の結果
テニス
 準々決勝 田中・茨木6-1金沢ペア
 準決勝 3-6金沢ペア
ソフトボール
 準々決勝 2-4明倫



高校相撲金沢大会

5月29日(火)


今年も寺井高校は1年生主体で大会に臨みました。  約200名の大応援団の中、選手達は価値ある1勝、勝ち点を手に入れました。また、応援団、チアリーダー、ブラスバンドが活躍した応援では優秀応援団(6校受賞)に選ばれ、本校の活躍が評価されました。
対戦成績
 寺井1-2北海学園札幌
 寺井0-3富山商業
 寺井2-1大聖寺実業


ピア・サポート

5月1日(火)


今年度のピア・サポートは
 1年次生は和田山で大縄飛び大会、バーベキュー及び清掃
 2年次生は泉台ソフトボール場で火熾し体験
 3年次生は手取り川で筏つくり及び川下り
                           をしました

(ピア・サポートのピアは「仲間」、サポートは「援助」を意味します。生徒達のかかえる諸問題に対して仲間の生徒が相談相手となり諸問題を解決していく活動のことです)
 


保護者の皆様へ PTA総会について

5月9日(水)


  日時:平成19年5月12日(土)
  会場:石川県立寺井高等学校 第2体育館
  日程:(1)13:20〜14:10 授業参観及び校内施設見学
      (2)14:10〜     第2体育館集合
      (3)14:25〜15:10 PTA総会
      (4)15:15〜     学年懇談会
               終了予定は16:15頃です


茶碗まつり

5月1日(火)


 

 寺井高校は毎年茶碗まつりに参加させて頂いています。今年の催しの予定は次の通りですので、是非お越し下さい。

 5月3日(木)〜5日(土)
        陶芸作品・学校紹介写真展示(情報ステーション)

 3日(木) 茶道部 お茶会体験(無料)
        美術部 Tシャツ制作販売(お好きにデザインします)
                 (情報ステーションにて)

 4日(金) 吹奏楽部 寺井中と合同演奏
        応援団によるパフォーマンス
                 (中央ステージにて)  



平成19年度 入学式

4月12日(木)


 

 4月9日(月)に入学式が挙行され、新たに160名が寺高生となりました。代表の大田麗未さんが「規律を守り個性を活かして頑張ります」。と力強く宣誓しました。




第42回 卒業式

3月2日(金)


 

 3月2日(金)に第42回卒業式が行われ、149名が新たな門出を迎えることとなりました。酒井悌次郎能美市長はじめ多くの来賓・保護者をお迎えし、粛々と式典が挙行されました。




キャリアプラン発表会

2月15日(錦)


 
 2月15日(木)に1年次生による「産業社会と人間」の1年間の集大成として、キャリアプラン発表会が行われました。これは、生き方あり方や進路について学習し、職場体験や実習を行い職業観を高め、夢や志望実現のためどのような資格取得・進学が良いかを学習しその成果を発表するものです。代表の18名が自分の目標や将来像を熱く語りました。



能美市耐寒継走

2月5日(月)


 
2月4日(日)に能美市耐寒継走根上大会が開催され、本校は19チームが出場し、恒例となった応援団による全チームへの応援も行われました。また、能美市耐寒継走大会の成功や能美市・川北町の中学校参加チームの健闘を送るエールを送りました。大会後、生徒が調理したおにぎりを皆で食べ、健闘をたたえ合いました。関係した生徒は約170名にのぼり、本校の大きな行事となりました。



社会人講話(産業社会と人間)

2月2日(金)


 
2月1日(木)に1年次生の産業社会と人間の授業で、本校総合学科第1回卒業生の田中和子さんを講師としてお招きしました。田中さんはNPO法人 ライフステージに勤務されており現在の仕事の内容や高校時代に培ったことなどをお話しして頂きました。また、総合学科の利点を生かし、夢を実現できるよう頑張って欲しいと激励下さいました。



寺井高校総合研究作品展

1月25日(木)


 
1月31日(水)〜2月4日(日)までの期間、 総合研究の作品展が能美市寺井図書館にて催されます。是非ご覧下さい。



総合研究発表会

1月25日(木)


 
 1月24日(水)に本校第2体育館で3年次生による総合研究の発表会が行われました。 1年間、将来の進路や興味関心ある分野からテーマを設定し研究を進め、その成果を12グループ(30人)が発表しました。
 また、学校評議委員の方々や、PTA・同窓会の役員、保護者の方々に参観して頂き、それぞれの方からコメントを聞かせて頂きました。



平成18年度学校保健委員会について
1月15日(月)

 
 日時:平成19年2月23日(金) 18:30〜19:20
 会場 :本校 視聴覚教室
 内容:1 本年度の保健室利用状況報告
     2 生活調査「睡眠と休養について」
     3 助言 学校医 水毛生 直則先生
     4 意見交換
          *保護者の方も気軽にご参加下さい



全国高校ハンドボール選抜大会 石川県予選
石川県アンサンブルコンテスト加賀地区大会
1月15日(月)

 

[ハンドボール部] 準決勝 寺井 11-17 小松工
[吹奏楽部] 銀賞




イーグル隊 交通安全街頭指導
12月18日(月)

 

 12月11日〜15日に本校のイーグル隊による交通安全街頭指導がありました。安全に登校できるように交通マナーや挨拶等の指導を行いました。
(イーグル隊とは交通安全やマナー向上を目指し、結成された本校生徒による組織です。)




2年次生 陶芸教室
12月14日(木)

 

 12月13日より、2年次生全員を対象とした陶芸教室が計4回行われます。九谷焼伝統工芸士4名を講師としてお招きし、てびねりやろくろによる粘土成形や上絵付け等を指導して頂きます。 




第1体育館改築工事 起工式
12月11日(月)

 

 12月11日(月)に第1体育館改築工事の起工式が来賓、職員、生徒約60名が参列し、行われました。平成19年10月末に完成の予定です。  




第41回同窓会総会及びホーミカミングパーティー
11月24日(金)

 

 11月18日(土)に能美市の八松苑にて、同窓会総会とホームカミングパーティーが行われ、約100名の方々にご参加頂きました。
 ホーミカミングパーティーでは学校の近況報告やOBの方々のスピーチ、ビンゴゲームなど様々な催し物がなされ、多くの方に楽しんで頂けたことと思います。
 尚、当日会場において、本校の部活動の支援として募金箱を置いていたところ、多くの方から5万円を超える善意の寄付がありました。この場を借りて、御礼申し上げます。
 来年も皆様の笑顔をお待ちしております。  




平成18年度石川県高等学校新人大会(後期)結果報告
11月14日(火)

 
英語レシテーション競技大会 個人の部1位 中出綾佳 
     [1月14日に東京で開催される全国大会に出場します]
                    団体2位
ワープロ競技大会        個人の部2位 川畑寿世
ハンドボール部          男子3位
    [県総体に続き1月の全国選抜大会県予選会の出場権を獲得]

北信越大会 陸上 三段跳び 4位 重谷将司 記録11m37p  



中学生招待クリニック 吹奏楽
11月13日(月)

 

11月12日(日)にプロドラマーの菅沼孝三氏をお招きし、吹奏楽講習会が行われました。能美市近郊のみならず、県内各地域から50名以上の参加がありました。




学校公開
11月9日(木)

 

11月1日(水)から7日(火)まで学校公開でした。期間中約120名の方が来校されまし た。特に3日の祝日には、102名の方が公開講座や職場体験発表会明日の寺井高校を語る会に見学や参加頂きました。ありがとうございます。




在校生・保護者・卒業生・その他関係の方々へのご連絡
11月2日(木)

 
「本校の教育課程は必履修科目の取扱い等、学習指導要領に従って適切に編成・運用されています。」



中学生招待クリニック  陸上&テニス
11月2日(木)

陸上は日本陸上競技連盟強化委員混成部長の松田克彦氏、テニスは日本代表ゼネラルマネージャーの小浦武志氏を招いて行われました。




寺井高校学校公開 11月1日(水)〜7日(火)
11月1日(水)

お気軽にお越し下さい。お待ちしております。



第41回寺井高校同窓会総会のおしらせ
10月20日(金)




平成18年度石川県高等学校新人大会(前期)結果
9月19日(火)


[女子ソフトボール部]ベスト4
[陸上部三段跳び]重谷将司2位
[3000m競歩]木藤一美4位
[女子テニス部ダブルス]北村・丹羽組ベスト8


学校紹介
中高生の方へ
月間行事予定
寺高ニュース
寺井高校同窓会
前にもどる 2006(C)石川県立寺井高等学校 上にもどる