書道部
~羽咋工業高校らしく 意匠的で 楽しい書道~代表的な活動は、春と秋の高文連の出展です。出展作品に取り組む以外では、自分の好きな言葉を書いて校内などに展示します。
その他にも、お祝い袋の表書きのように、将来役に立つものや絵手紙や墨絵のように、趣味として楽しめることもします。
羽咋工業高校らしく、「字」を「絵」のような感覚で書く、意匠的な書道部です。
字のうまい下手関係なくできますし、活動日が少ないので、他の部との兼部もできます。
見学も大歓迎なので、ぜひ見に来て下さい。

例年「母の日」「父の日」のメッセージを工夫して書いています
平成23年度 能登地区秋の展示作品

本校書道部員:鋳山夏奈(現在2年生)が1年時に出品し、入選しました!
平成23年度 羽咋工業高校 学校祭展示

看板の字は技芸講師の渡辺美鶴先生に書いていただきました

本年度はパネル以外の作品をプレゼントすることにしました。
30人くらいの応募があり、当選の方々に、作品をプレゼントしました。
「毎年、書道部の展示を楽しみにしているんですよ」という、メッセージも寄せられ、嬉しく思います。お近くにお住まいの方、是非、いらして下さい。
書道部のお隣では、茶道部によるお茶会と華道部の華道展も開催しています。高校生による「書」「茶」「花」三つの文化の香りをあじわってみてください。
平成24年度活動表
基本的に水曜日の放課後に活動しますが、変更する場合もあります。総文の出品や学園祭の展示作品に取り組む時は、締切にむけて、活動日が多くなります。
夏休みや冬休み中はみんなで相談して活動日を決めます。
定期考査の1週間前は活動しません。
月 | 活動内容 | 備 考 | |
---|---|---|---|
4月 | 書道に親しむ内容 | 3年生は 各自が出品する作品に取り組む 母の日・父の日メッセージカード |
|
総文に向けての作品・母の日メッセージカード | |||
総文に向けての作品父の日メッセージカード | |||
総文に向けての作品・新入部員基礎練習 | |||
5月 | 総文に向けての作品・新入部員基礎練習 | ||
総文作品展示(21世紀美術館にて) | |||
5月下旬は総合文化祭に向けての作品に取り組むため、 出品する人は、個人練習日の活動日が、増えます |
|||
6月 | 学校祭に向けてのミーティング | 部員達で展示作品について話し合う。 | |
学校祭での展示作品・応援パネル製作 | 学校祭での展示作品および、部活動応援パネルの書道畳一畳くらいの紙に寄せ書き風に書道 | ||
学校祭での展示作品・応援パネル製作 | |||
7月 | 学校祭での展示作品・応援パネル製作 | ||
学校祭での展示作品 | |||
学校祭での展示作品 | |||
8月・9月 | 学校祭での展示作品 | 来年度のカレンダー | |
学校祭での展示作品 | 篆刻・団扇に書道する | ||
学校祭での展示作品 | 篆刻 | ||
学校祭での展示作品 | 未完成の作品 | ||
学校祭での展示作品 | 展示作品の用意・「やってみようコーナー」の準備 | ||
学校祭準備 | 体育館で展示 | ||
学校祭 | 体験コーナー担当 | ||
10月 | 能登地区総文出品作品 | 部員全員出品予定 | |
能登地区総文出品作品 | |||
能登地区総文出品作品 | |||
能登地区総文出品作品 | |||
11月・12月 | 校内展示作品 | 絵手紙その1 | |
校内展示作品 | 絵手紙その2 | ||
年賀状・来年のカレンダー作り | 生徒玄関に展示予定 | ||
年賀状・来年のカレンダー作り | |||
1月 | 書き初め | 生徒玄関に展示予定 | |
絵手紙 | 生徒玄関に展示予定 | ||
基礎練習 | 「永」の字で「とめ」や「はね」の練習 | ||
2月・3月 | 基礎練習 | ||
基礎練習 | |||
基礎練習 | |||
25年度総合文化祭にむけての練習 | 基礎練習の仕上げ |
平成23年度 石川県総文出品作品より

部長 3年米澤知里 の作品(一番左)は、「佳作」に選ばれました
平成22年度につきましては、 部長 3年土肥慶輔 の作品が、「優良賞」に選ばれました。
平成22年度につきましては、 部長 3年土肥慶輔 の作品が、「優良賞」に選ばれました。