2008.06.19
					
					華道部
					 松任高校華道部の流派は「池坊」です。
					華道の始まりは飛鳥時代、遣隋使となった小野妹子だと知っていますか?15世紀以上もの歴史があるのです。
 その後、将軍や天皇により伝承され、おごそかな感じのする「立華(りっか)」、投入れ花から始まった「生花」が生まれました。そして江戸時代中期に華道は盛んな勢いで全国に発展していきました。 
 明治時代になると華道にも洋風がとり入れられ、昭和の頃には華道は生活に欠かせぬものと考えられるほど、身近なものとして普及していったのです。
 単に花の美しさにふれることばかりが、生け花ではありません。美しく活けられた花。見る人には花がもつ自然な美しさや癒しをあたえ、また、花を生ける人には喜びと心のやわらぎを与えます。それは人の生活全体にも影響し、「道徳心」や「良心」を起こさせます。
 今年度は例年の文化祭やうるわし工房での展示会(白山市)に出展したり、「学校華道インターネット花展」への出展も予定しています。
 技と心を磨きながら皆で楽しく活動していこうと思っています。一緒に楽しく活動したい人、いつでも大歓迎です!!
					
					
活動の様子−活ける私たちも見る人も癒されます−