Komatsu Special Needs Education School 石川県の小松市にある特別支援学校です
活動等の様子

〇中学部1年生 生活単元学習
生活単元学習の授業で、夢の町作りをしました。生徒は、家の周りにあったらいいな
と思う施設やお店を選んで発表しました。そして、牛乳パックや折り紙、お菓子の箱等
を使って自分の家や好きな建物を作りました。最後にみんなで作った建物や家を模造
紙に貼ったり、風景を描いたりして素敵な夢の町が完成しました。

〇中学部2年生 卒業生を送る会など
お世話になった3年生に喜んでもらえるように、2年生は2月22日の「卒業生
を送る会」で「3年生クイズ」を、みんなで協力して取り組みました。
また、卒業式に向けて3年教室・廊下の飾り作り、送辞練習も頑張りました。






〇小松瀬領特別支援学校と中学部3年生との交流
2月8日、小松瀬領特別支援学校中学部との第2回目の交流がありました。
1回目はリモートでしたが、2回目は対面での交流ができました。体育館で学校対抗の
ボッチャの試合をして楽しみました。短い時間でしたが、有意義な交流ができました。




〇小学部6年 卒業制作
小学部6年生は卒業に向けて卒業制作に取り組んでいます。木を材料としたティッシュボック
スをつくります。まずはパーツに紙やすりを丁寧にかけたり、好きな色を塗ったりしました。こ
の後、スパッタリングで模様をつけ、ボンドで組み立てて完成です。完成を楽しみにして一人
一人が一生懸命がんばっています。

〇中学部作業学習(栽培・環境班)の様子
【牛乳パック リサイクル作業】
牛乳パックをリサイクルし、油とり紙をつくっています。
ラミネートをはがし、ハサミで小さく切ります。 ミキサーに水と一緒に入れて柔らかく細かくします。 小さい玉をつくり、乾燥させます。 乾燥した玉をほぐし、袋に詰めたら完成です! |
【ペットボトル、アルミ缶 分別作業】 1年間継続して作業を行いました。 自分なりの作業方法を見つけ、 自分のペースで進めています。 |

〇中学部 活動の様子(作業学習 手芸・メモ帳班)
手芸班では年度末を迎え、オリジナルバッグの製作スピードがぐんと上がってきました。
ステンシル、スタンプ、繊細な手描き、刺繍など様々な模様や飾りの入ったものに挑戦して
います。バッグの大きさもさることながら、デザインの豊富さも自慢です。きっと様々な用途
に使えることと思います。学部行事を行った際のお礼の品を入れるバッグなどにも大いに
活躍しています。
高等部 どんぐりカフェの様子
2月8日(水)の午後、食品加工班のメンバーが今年度最後の『どんぐりカフェ』をオープンしました。
今回は、小学部の児童も来店してくれることになっていたので、子ども向けの飲み物メニューを増やしたり、わかりやすい表示をつくったりして、おもてなしをしました。小学部の児童から「ありがとう」「ごちそうさま」と笑顔で言ってもらい、私たちもうれしくなりました。
○高等部 国際理解教室『世界がもし100人の村だったら』の様子
2月2日(木)5,6限にJICA北陸の講師を招いて、「世界がもし100人の村だったら」のワークショップを行いました。このワークショップに向けて、12月から水、病院、文字の3つのグループに分かれ、100人の村をイメージして絵を描いたり、その絵を見て感じたことやわかったことを友達と伝え合ったりして、事前学習を行いました。当日は、文字が読めないことの困難さを体感したり、6kgの水を運んでみたりして、水や医療や教育等身近なことについて、地球全体の状況について理解を深めることができました。
○中学部の作業班(木工班)の活動の様子
イオンモール新小松店で一輪ざし等の製品を販売していただくことになり、生徒はとても張り
切っています。1月31日には小学部5・6年生が木工班の作業の様子を見学し、頑張ってい
る様子を見てもらいました。
○中学部1年生の様子
生活単元学習の授業で、かるたや凧揚げ等のお正月遊びをしました。
かるたは生徒が交代で読み札を読み、よく聞いて元気よく札を取っていました。
凧揚げは、紙に好きな絵を書いたり色を塗ったりし、竹ひごと凧糸を付けて作成しました。
生徒は完成した凧を揚げて楽しんでいました。

○高等部・食品加工班
1月18日(水)に高等部食品加工班は、イオンスタイル新小松で中高等部の作業で作った製品を販売してきました。準備や片付け中にもかかわらず、製品を買ってくださる方がいて戸惑う場面もありましたが、挨拶、笑顔、言葉遣いなどこれまで学んできたことに気を付けながら接客を行いました。 作業製品を手に取って下さったお客さまからは「素敵やね」「おしゃれだね」などお褒めの言葉が多く、生徒たちは「製品づくりをしてきてよかった」と感じたようです。

○中学部2年生 書初めの様子
1月11日の授業で、2年生は書初めをしました。
事前に書きたい文字をタブレット端末で調べたり、お手本から選んだりして決め
ました。当日は、筆に気持ちを込めながら伸び伸びと書き上げました。



○小学部2年生 国語 おおきなかぶ
国語の時間に「おおきなかぶ」の学習をしました。おじいさんやおばあさんの役になりきって、
かぶの模型をひっぱる活動や、タブレット端末を使ってお話の流れを確認する活動に取り組
みました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をかけて、かぶがぬけたときは、みんなで喜び
ました!

○こまとく2年どうぶつえん(小学部)
生活単元学習の時間に、「やってみよう!どうぶつ!」という学習をしました。いろいろな動物
を図鑑で調べたり、特徴を見つけてクイズを作ったり、好きな動物を作ったりしました。単元の
最後に、「こまとく2年どうぶつえん」をひらき、5・6年生を招待して、一緒に動物を見て回りま
した。実物大で作ったキリン、ライオン、ぞうはとても迫力がありましたよ。校長先生も遊びに
来てくれて、一緒にスタンプラリーもしました。





○中学部3年生の活動(書き初め)
・生活単元学習で書き初めに取り組みました。生徒たちは書きたい言葉を決めて、力強い筆
づかいで何度も書いていました。
・何度も練習するうちに、伸び伸びと力強い字が書けるようになりました。


○中学部栽培・環境班の様子
<リサイクル作業>
アルミ缶つぶしとペットボトル分別作業を1年間通して行っています。自分に合った方法で落ち着いて取り組んでいます。
<清掃作業>
教室の清掃作業をしています。机と椅子を廊下へ出して床掃除と窓ふきを行います。
洗面所前の床に貼ってある足型ですが、徐々にテープが 剥がれてくるため、貼りなおしました。 |

○高等部 どんぐりカフェ
12月16日(金)の午後、食品加工班のメンバーが『どんぐりカフェ』をオープンしました。
ゆずを使ったお菓子やクリスマスクッキー、温かい飲み物などの冬らしいメニューでお客様をもてなしました。今回は、高等部の生徒もたくさん来店し、自分たちが製造したお菓子を「おいしい、おいしい」と食べる姿を見て、食品加工班の生徒もうれしくなりました。



○作業学習(中学部) 手芸班
手芸班では、今年度米袋をリサイクルして、トートバック作りをしています。
サイズもデザインも様々なトートバックを展開しており、手書きのものもあります。
トートバックの中敷き用に、コピー用紙の外包装紙を手回しシュレッダーで小さく裁断しています。
これらにボンドを混ぜて中敷きを作ります。
○小学部5・6年 校外学習
12月14日(水)に小学部5・6年生でサイエンスヒルズこまつに行きました。サイエンスマジッ
クショーを見たり、展示体験をしたりと、楽しみながら理科の学習ができました。また、自分で
色を塗った絵が天井に映し出され、大喜びでした。
○高等部 食品加工班 ゆずの処理
今年もたくさんの柚子が届きました。この時期、食品加工班では、生徒と教員が総出でゆずの処理を行います。きれいに洗ったゆずの皮を千切りにしたり、果汁を絞ったりすると、部屋全体がゆずの香りに包まれます。今年は例年より少なく、2日間で終わりました。
ゆずの処理が終わると、柚子ジャム、ゆずピール、ゆずジャム入りのお菓子の製造が本格的に始まります。保護者からの注文も受け付けておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。





○小学部3年生 生活単元学習
土砂災害避難訓練に向けて防災学習を行いました。防災について知識を増やし、自分の命を
簡単な方法で守ることを目標に、机や段ボールで頭をすばやく守る「おおいそぎかくれんぼ」
や避難の際にシューズをはく必要性が実感できるように、ガラスが割れた時を想定した「卵の
殻の上をはだしで歩く体験」などの活動を行いました。
○小学部5・6年 外国語活動
12月2日(金)に小松商業高等学校からALTのモネイ先生が来て、外国語活動を行いまし
た。 自己紹介では、「I’m ○○.」とモネイさんに伝えることができました。質問コーナーで
は、「ガンダムは好きですか?」を英語を使って尋ねる言い方で「Do you like Gundam?」と聞く
ことができました。ゲームを楽しみ、最後に一緒に記念写真を撮って、子どもたちも嬉しそうで
した。
○中学部の作業班(木工班)の活動の様子
学校祭でカッティングボードやはしおき等たくさんの商品が売れたことがとてもうれしかった
ようです。「どうすればもっとお客様に喜んで頂けるかな?」と考えながら一生懸命に作業に取
り組んでいます。
○障害者スポーツ体験授業の様子
11月30日(水)石川県障害者スポーツ協会の方々を招いて、小学部5・6年生と中学部2年
生が障害者スポーツ体験授業を行いました。体をほぐす体操や遊びながらボールに慣れる活
動をした後、ゲームを行いました。目標に向かってボールを転がすのはなかなか難しいもので
した。ボールをたくさん投げるにつれて、ねらった場所にボールが転がるようになると、うれし
そうな表情になりました。
「楽しかった」「もっとボッチャをやりたい」など興味関心が高まっている様子でした。
小学部の様子 中学部の様子
○小学部3年生 校外学習
11月25日(金)に、小学部3年生でイオンモール新小松にある「もふもふふれあい動物園」へ
行きました。国語科で学習した『うずらちゃんのかくれんぼ』に登場する、「ひよこちゃん」を実
際に見て、触れることができました。「かわいい!」「ふわふわ!」などの反応があり、子どもた
ちなりに感じたことがたくさんあったようです。また、図画工作科でも、絵本の世界を表現しま
した。卵の殻や、ふわふわの素材を使用し、素敵な作品になりました。
○小学部3・4年生 秋の遠足
10月18日(火)に、小学部3・4年生で「いしかわ子ども交流センター 小松館」へ行きました。
なかよし鉄道に乗車すると、森の中でかわいい動物たちに会うことができ、「くまさんだ」など
大喜びの子どもたちでした。また、外の大型遊具や、室内のゲームコーナーでも遊ぶことがで
き、楽しい思い出がたくさんできたようです。
○高等部1年生 職場見学
11月17日(木)の午前中、2グループに分かれて職場見学にいきました。
Aグループは、コマニー株式会社と社会福祉法人共友会 矢田野ファクトリーへ、Bグループは、社会福祉法人佛子園 三草二木西圓寺と社会福祉法人松寿園 松寿園ドレミへいきました。施設や工場を見学したり、先輩に質問させていただいたりして、いろいろな仕事や働き方があることを学びました。




○中学部2年生 松東みどり学園との交流
松東みどり学園8年生とクイズ大会を楽しみました。
オンライン交流にはじめは緊張しましたが、お互いの学校に関するクイズを出
し合い、大いに盛り上がりました。
○中学部1年生の様子
生活単元学習の授業の様子です。収穫したさつまいもの蔓からリースを作りました。
生徒は役割を分担しながら乾燥させた蔓を好きな大きさに丸めたり、どんぐりや松ぼ
っくりに色を塗ったりしました。
最後にグルーガンで飾り付けをし、素敵なリースが完成しました。
○小学部1・2年 遠足
11月21日(月)、小学部1・2年生が遠足で「いしかわ動物園」に行ってきました。
お天気に恵まれ、園内を気持ちよく歩きながら、ホワイトタイガーやゾウなどたくさんの動物を
じっくりと見ることができました。
○小学部5・6年 校外学習
11月16日(水)に小学部5・6年生で白山青年の家に行きました。落ち葉を使ったバッグ作り
に取り組みました。さまざまな形の落ち葉を拾って、絵の具を塗り、バッグに写して模様をつけ
ました。色を混ぜたり、模様を重ねたりしてオリジナルのバッグを作ることができました。お昼
ごはんには、大きなハンバーグを食べて、「おいしかったね!」とみんな嬉しそうでした。
○小学部おもちゃ図書館
11月9日と11月16日に、小松おもちゃ図書館サン・アビの方々に来ていただき、学校でおも
ちゃ図書館を行いました。ままごとや車のおもちゃ、楽器のおもちゃなど、様々な種類のおもち
ゃがたくさんあり、どの児童も楽しく遊ぶことができました。
○中学部3年生 学校祭 作業製品販売の様子
3年生は、学校祭で作業製品の即売をしました。
即売会場の飾りつけやお店の準備は、みんなで協力して行いました。
あいさつ、製品の説明、レジ打ち、おつりの計算などの仕事を分担して
頑張っていました。
保護者の方がたくさん来てくださり、お店は大盛況でした。
どうもありがとうございました。
○中学部1年生 学校祭の様子
学校祭では 「わにわにパニック」 と 「ボウリング」 のゲームコーナーを担
当しました。2つのコーナーに分かれて準備や運営に熱心に取り組みまし
た。お客様に喜んで頂くことができました。
○中学部2年生 学校祭舞台発表準備の様子
2年生は、学校祭で劇「ドラゴンクエスト」の舞台発表をしました。
勇者のマントや剣・盾、小道具、背景をみんなで協力して作りました。
舞台練習では衣装を身に着けて、セリフや動きを覚え、頑張っていました。
○中学部3年生 修学旅行
一日目はまず、海王丸パークを訪れました。 新湊クルーズを楽しんだ後、海王丸を見学しました。 船の内部は珍しく、みんな興味津々な様子でした。 |
昼食後はかまぼこ作りに挑戦! 色とりどりの素敵な作品に仕上がりました。 その後は和倉温泉の旅館へ向かい、温泉と美しい景色、 美味しい夕食を楽しみました。 |
二日目は、能登島ガラス工房でコースターの絵付けをしました。 ガラス板にクレヨンなどでイラストを描いたり、文字を書いたりして、 素敵なコースターを制作しました。 |
その後、千里浜なぎさドライブウェイを通り、金沢港クルーズターミナル で昼食、金沢城公園や兼六園を見学し、帰路につきました。 帰った後、多くの生徒達の「楽しかった!」「また行きたい!」 という声が聞こえてきました。中学部生活の良い思い出になりました。 |

10月31〜11月2日の学校祭では高等部の6つの作業班(木工、窯業、農耕、リサイクル、ライフクリエイト、食品加工)で製作した作業製品を販売します。
そこで、当日各作業班が販売する予定の製品を紹介します。
保護者の皆さまはぜひ、生徒たちが一生懸命作った製品をご購入ください。
食品加工班
○小学部5・6年 国際理解教室
10月11日(火)、小学部5・6年が国際理解教室を行いました。石川県国際交流協会の国際交流員の方が来校し、韓国の文化についてのお話を聴いたり、韓国語を使ったゲームに取り組んだりしました。
子どもたちは交流員さんからの韓国に関するクイズや、事前に学習した韓国語の食べ物の名前を使ったゲームを楽しんでいました。
最後は教えていただいた「アンニョン!」でさよならをしました。


〇収穫
6月に植えたナスやピーマンの苗がまだまだ実を実らせています。「これは色がまだうすいな」、「これは大きいぞ!」等と言いながら、とてもうれしそうに収穫していました。
〇畝づくり
冬大根の種を植えるための畝づくりをしました。「ふかふかの畝を作る」を目標に、鍬やスコップをせっせと動かし、みんなで土を耕しました。その後に種も植えました。大根がすくすく育つといいです。

・エコバッグ作りやメモ帳作りをしています。ミシンがけも上手になりました。バッグに刺繍をしてきれいな模様を描いています。
・メモ帳班ではメモBOXというメモ帳セットも製作しています。たくさん作ることができるようになりました。



・学校祭に向けてより良い製品を作ることができるように、生徒たちは一生懸命がんばっています。

学校祭が一カ月後に迫ってきました。生徒たちは、学校祭の無人販売に向けての製作に取り掛かっています。どの生徒も「どんなふうに工夫すればお客様に喜んでもらえるかなあ」と考えながら、一つ一つ心を込めてていねいに製作しています。

〇美術の様子
「マグネットづくり」で粘土をこねて、細長い棒をたくさん作ったり、その棒に1本1本
好きな色を塗ったりしています。


〇国語の様子 〇生活単元学習の様子
の調べ学習をしています。調べた後に、
エジプトにまつわる文章題の読みとりに
チャレンジしました。
なゲームを体験しています。これは「ワニ
ワニパニック」の様子で、段ボールからで
てきたワニをおもちゃのハンマーでたたい
ています。