石川県立寺井高等学校【総合学科】

総合学科教育課程

国 語
校内科目名 学 年 単 位 内 容
国語総合 1 5 現代文・古文・漢文を読解・鑑賞し、基本的・総合的な国語力を養います。
国語表現 2 2 文章や言葉で適切に表現する能力について考え、身に付けられるよう指導。作文・小論文の練習も行い、文章表現の練習を行います。
現代文B 2 2 現代文の優れた文章や作品について学び、読解力や言語表現力を高めます。
古典A 2 2 古文・漢文を読解し、鑑賞する力を高め、古典に親しみながら、受験に対応できる力を養成。
プレゼンテーションT 2 2 国語表現の中でも「話すこと」の能力を高め、伝え合う力の向上について学習します。
漢字探究 2 2 漢字検定2級合格を目指します。検定試験対策を行い、漢字に興味をもてるよう漢字学習をします。
国語表現II 3 2 国語表現Iをさらに深めて学習します。
現代文 3 2 2年次の現代文を、さらに深めて学習します。
古 典 3 4 2年次の古典を、さらに深めて学習します。 問題演習も行います。
古典講読 3 2 「源氏物語」や「枕草子」など、代表的な古文・漢文の作品を読解、鑑賞し、古典に親しみます。
現代文探究 3 3 現代文を読解し、鑑賞する力をさらに高め、現代文に親しみながら受験に対応できる力を身につけます。問題演習中心です。
郷土の文学 3 2 石川県ゆかりの作家の作品や、石川県にゆかりの作品を鑑賞し、郷土への理解を深めます。

地理歴史・公民【地理歴史】
校内科目名 学 年 単 位 内 容
世界史A 2 2 現代社会の形成の歴史的過程について新しい時代(近代以降)を中心に学習します。
世界史B 2 4 世界の歴史の展開について、先史から現代までを学習します。
日本史A 2 2 日本の歴史について、江戸末期から現代までを中心に学習します。
日本史B 2 4 日本の歴史について、原始・古代から現代までを学習します。
地理A 2 2 世界の大小様々な地域的まとまりをとりあげ、世界の人々の生活・文化などを学習します。
世界史探究 3 4 世界の歴史について、近現代(19世紀以降)をより深く学習します。後半は問題演習を実施。
日本史探究 3 4 日本の歴史について、江戸時代末期から現代までをより深く学習します。後半、問題演習実施。
石川の文化と
歴史
3 2 郷土ゆかりの人物や出来事を通し、古代から現代にかけての石川県の文化と歴史について学習します。

地理歴史・公民【公民】
校内科目名 学 年 単 位 内 容
現代社会 1 2 現代の政治経済、現代の人間生活と環境について学習します。
政治経済 3 2 現代の政治経済・国際社会について学習します。
時事研究 3 3 国内外のニュースを通し、今日の社会の問題点を見つけその背景や課題について考えます。
一般教養を身につけるとともに、自分の考えや意見を発表する力やまとめる力、作文能力を高めます。
公民探究 3 2 現代の政治経済と国際社会の諸問題や倫理的課題について、より深く学習します。

数 学
校内科目名 学 年 単 位 内 容
数学I 1 3 高校数学の基礎(方程式と不等式・2次関数・図形と計量)を学習。
数学A 1 2 場合の数と確率・平面図形についての学習。
数学II 2 4 数学Iでの学習を発展させ、式と証明・高次方程式・図形と方程式・関数・微分・積分を学習。
数学B 2 2 数列・ベクトルについて学習。
数学U基礎a 2 2 式と証明、直線や円などの平面図形について学習。
数学U基礎b 3 2 微分・積分に関する基礎的な考え方を学習。また、事象を数学的に考察し表現する力を養います。
実用数学 2 2 数学I・Aの範囲で基礎的内容を中心に学習。
数学III 3 4 数学IIで学習した微分・積分を中心により深く学習。
数学C 3 2 行列・いろいろな曲線について詳しく学習。
数学I探究 3 2 数学I・Aの範囲で大学入試等に対応できるよう問題演習を中心に学習。
数学II探究 3 2 数学II・Bの範囲で大学入試等に対応できるよう問題演習を中心に学習。
数学活用 3 2 数学と人間との関わりや、数学が社会でいかに役立っているのかを学習。

理 科
校内科目名 学 年 単 位 内 容
生物基礎 1 2 身の回りの多くの物質がどのように構成されているのか、それらの物質の変化について学びます。
科学と人間生活 2 2 自然と人間生活とのかかわり及び科学技術が人間に果たしてきた役割について学習。
物理基礎 2 2 物体の運動、仕事とエネルギー、波、電気に関する内容を学習。
物 理 2 4 さまざま運動の法則や、エネルギーの種類と大きさについて、数式を使って学びます。また、音と光などの性質について学習します。
化学基礎 2 2 日常生活や社会との関連を図りながら、物質の性質、物質の変化について学習。
化 学 2 4 物質どうしの反応のしかたについて学びます。また、物質を同じ性質のグループに分類し、製法や変化について学習します。
生 物 2 4 遺伝のしくみ、各器官のはたらき、動物の行動などについて学びます。また、生物集団と環境の関係についても学習します。
地学基礎 2 2 日常生活や社会との関連を図りながら、地球の変遷、地球環境の変化について学習。
物 理 3 4 物理基礎で学んだ知識をもとに、複雑な運動や、電気・磁気・原子の性質などについて、さらに広く深く理論的に学びます。
化 学 3 4 化学基礎で学んだ知識をもとに、反応の速さなどを理論的に学びます。また、複雑な構造の化学物質についても学習します。
生 物 3 4 生物基礎で学んだ知識をもとに、遺伝子のはたらきやバイオテクノロジー、生物の進化の過程などについて学びます。
生物探究 3 2 生物Iで学んだ知識について、探究活動を通して理解を深めます。
地球環境 3 3 大気の汚染や有害な物質などの環境問題について、野外調査や観察などを通して学び、環境を守る方法について考えます。

保健体育
校内科目名 学 年 単 位 内 容
体 育 1 3 体操、個人種目、集団種目の基礎的能力を養います。
保 健 1 1 現代社会と健康、環境と健康について学びます。
体 育 2 3 1年次の内容を発展させ、発展的能力を養います。
保 健 2 1 生涯を通じる健康、集団の健康について学びます。
スポーツI 2 2 運動の基本的能力である走跳投の能力を総合的に養います。(体つくり、陸上競技、体操競技等)
スポーツII 2 2 球技の特性を理解し、ゲームができる能力・態度を養います。(バスケットボール・サッカー・バレーボール・ソフトボール・テニス・バドミントン等)
スポーツIII 2 2 武道を中心に、礼儀正しく公正に試合する能力を養います。
スポーツW 2 2 体操の特性を学び、体力の向上を図るとともにその能力と態度を養います。トレーニング理論や実践方法についても学びます。また、生涯にわたっての健康作りのためのスポーツライフプランについての実践力の養成を図ります。
生涯スポーツ 2 2 楽しみながら生涯を通じて継続的に行えるスポーツを学びます。(パットゴルフ・ペタンク・フレッシュテニス等)
専門体育 2 2 専門種目の更なる向上を目指し学習します。
体 育 3 3 教科体育の能力を総合的に向上させます。選択授業を中心に生涯スポーツの獲得を目指す。また、自主的に運動ができる技術・能力を養います。
スポーツI 3 2 運動の基本的能力である走跳投の能力を総合的に養います。(陸上競技、体操競技等)
スポーツII 3 2 球技の特性を理解し、ゲームができる能力・態度を養います。(バスケットボール・サッカー・バレーボール・ソフトボール・テニス・バドミントン等)
スポーツIII 3 2 武道を中心に、礼儀正しく公正に試合する能力を養います。
スポーツW 3 2 2年次と同じ内容です。
ダンス 3 2 創造的表現力や鑑賞力を養います。
野外活動 3 2 野外スポーツを通じて、自然の中での行動を養います。
(キャンプ、登山、スキー、スケート、水泳、スノーボード等)
生涯スポーツ 3 2 楽しみながら生涯を通じて継続的に行えるスポーツを学びます。(パットゴルフ・ペタンク・フレッシュテニス等)
専門体育 3 2 専門種目の更なる向上を目指し学習します。

芸術【音楽】
校内科目名 学 年 単 位 内 容
音楽I 1 2 歌唱・楽器・創作・鑑賞など全般にわたり広く学習します。
ソルフェージュ 2 2 聴音・視唱・視奏などの概要ついて学習します。
声 楽 2 2 声楽に関する基礎的な技術を学習。合唱も行います。
キーボード入門 2 2 ピアノなどの鍵盤楽器の基礎技術について学習します。(初心者はバイエル教則本使用)
器 楽 2 2 キーボード・ギターを中心に器楽演奏法を学習します。その他の楽器(管楽器・弦楽器)は履修条件が整えば学習します。
邦 楽 2 2 邦楽(琴)に関する知識・技術を学習。これからの国際社会で日本人に必要な日本文化を教養として学びます。
ソルフェージュ 3 2 2年次の内容を一層高めながら学習します。
声 楽 3 2 2年次の内容を一層高めながら学習します。
キーボード入門 3 2 2年次の内容を一層高めながら学習します。
器 楽 3 2 2年次の内容を一層高めながら学習します。
邦 楽 3 2 2年次の内容を一層高めながら学習します。

芸術【美術】
校内科目名 学 年 単 位 内 容
美術I 1 2 絵画・デザイン・彫刻などで美術の楽しさと表現方法や基本的知識を学習します。
工芸I 1 2 陶芸・木工芸などで表現の楽しさと生活との関係を学習します。
素 描 2 2 美術の基礎となるデッサンを木炭・鉛筆などを使い学習します。進学系科目。
絵 画 2 4 絵画の基礎となる知識、いろいろな技術を学び油絵・水彩画を中心に学習します。進学系科目。
彫 刻 2 4 彫刻の基礎となる知識、いろいろな技術を学び粘土(塑像)・木彫を中心に学習します。進学系科目。
デザイン 2 4 デザインの基礎となる知識・技術を学び色彩構成・ポスター・空間デザインなどを中心に学習します。進学系科目。
CGデザイン基礎 2 2 コンピュータ機器の知識および使用技術を学び、イラストレーター・フォトショップを使い様々な表現を学習します。
ビジュアルデザイン 2 2 デザインの基礎となる知識・技術を学び、空間デザインなどを学習します。「デザイン」の初心者向けです。
陶 芸 2 4 陶芸の基礎となる知識、いろいろな技術を学び絵付け・成形を学習します。
絵画入門 2 2 油絵・水彩画など初心者向きの学習をします。
色彩学 2 2 色彩や配色に関する知識を学習し、それを応用して平面構成などの作品づくりをする。
工芸技術 2 2 陶芸・木工芸・ガラス工芸などの工芸品を作る学習をします。
素 描 3 4 2年次の内容を一層高めながら学習。進学系科目。
絵 画 3 4 2年次の内容を一層高めながら学習します。 また、大作にも挑戦します。進学系科目。
彫 刻 3 4 2年次の内容を一層高めながら学習します。 また、大作にも挑戦します。進学系科目。
デザイン 3 4 2年次の内容を一層高めながら学習します。 また、大作にも挑戦します。進学系科目。
映像メディア表現a
(未履修者)
3 2 コンピュータ機器の知識および使用技術を学び、イラストレーター・フォトショップを使い様々な表現を学習します。
映像メディア表現b
(履修者)
3 2 2年次の内容を一層高めながら学習します。
ビジュアルデザイン
(未履修者)
3 2 デザインの基礎となる知識・技術を学び、空間デザインなどを学習します。「デザイン」の初心者向けです。
陶 芸 3 4 2年次の内容を一層高めながら学習します。また、大作にも挑戦します。
絵画入門 3 2 油絵・水彩画など初心者向きの学習をします。
色彩学 3 2 2年次と同じ内容です。

工芸技術
(未履修者)

3 2 陶芸・木工芸・ガラス工芸などの工芸品を作る学習をします。

芸術【書道】
校内科目名 学 年 単 位 内 容
書道I 1 2 漢字かな交じりの書、漢字の書を通し、書道の楽しさ、書道に関する知識、表現を学習。毛筆資格取得を目指します。
書道II 2 2 かなの書、漢字かな交じりの書を通して、書道の楽しさ、書道に関する知識、表現を学習。毛筆・硬筆資格取得を目指します。
書道III 3 2 書道I・IIの内容を一層高めながら学習します。作品(創作)制作に取り組みます。毛筆・硬筆資格取得を目指します。
実用書道 3 2 実用的でかつ生活の中に生きた書道と硬筆の学習をします。硬筆資格取得を目指します。

英 語
校内科目名 学 年 単 位 内 容
コミュニケーション
英語I
1 5 中学校の復習を含め、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の基礎的事項を身につけます。
コミュニケーション
英語II
2 4 コミュニケーション英語Iを発展させ、さらに進んだ事柄について「読むこと」「書くこと」ができる能力を身につけます。
英語表現T 2 2 英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を養い、論理の展開や表現の方法を工夫しながら伝えることを学習します。
英語会話 2 2 英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するとともに、身近な話題について会話する能力を養います。
オーラル・
コミュニケーションII
3 2 幅広い話題について、情報や考えなどを整理して英語で発表したり、英語で話し合ったりする能力を伸ばします。また、センター試験などのリスニング対策も行います。
リーディング 3 4 英語長文に慣れ親しみ、書き手の意向などを読み取る読解能力を身につけます。
ライティング 3 2 2年次のライティングをさらに発展させ、やや高度な事柄について英語で表現する能力を身につけます。
総合英語探究 3 3 やや高度な英語教材を扱い、総合的な英語力の向上をめざします。
英語基礎 3 3 基本的な内容の英語教材を扱い、基礎的な英語力の定着をめざします。

家 庭
校内科目名 学 年 単 位 内 容
家庭基礎 1 2 家族・福祉、食、消費生活に関する基礎的な知識と技術を身につけ、家庭生活の充実向上をめざし、総合的・体験的な学習をします。
フードデザイン 2 4 栄養、食品、献立、調理に関する知識や技術を習得し、実験・実習を通して健康な食生活が営めるような学習をします。食物技術検定4級と3級を受験しますが、技術検定には筆記試験として、食品の栄養や塩分濃度の計算が含まれています。
ファッション
造形基礎
2 4 衣服の構成や材料の種類・特徴などを学び、簡単な被服製作(和服・洋服など)の実習をします。
服飾文化 3 4 被服の基本型と文化、着装などに関する知識と技術を習得し、服飾文化(加賀刺しゅうなど)に関連した実習をします。被服技術検定4級と3級も受験できます。
フードデザイン
(未履修者)
3 4 栄養・食品・献立・調理に関する知識や技術を習得し、実験・実習を通して健康な食生活が営めるような学習をします。食物技術検定4級・3級を受験しますが、技術検定には筆記試験として、食品の栄養や塩分濃度の計算が含まれています。
児童文化 3 2 子どもと遊び、子どもの表現活動、児童文化財(こどもが使用する施設や、子どもに良い影響を与えるおもちゃ、図書など)について学習します。絵本づくりや絵本の読み聞かせ、指人形劇などの実習や演習もあります。保育園実習もあります。
消費行動 3 2 多様化・複雑化する流通や販売方法の仕組みを知り、サービス・商品を購入する際の適切な意思決定につなげます。また消費行動に影響を与える「CM」についての演習をします。

商 業
校内科目名 学 年 単 位 内 容
簿記 2 4 商取引で生ずる財産の変動を記録・計算・整理し、企業経営の基本的なことを学習します。 (全商簿記3級程度)
ビジネス基礎 2 2 ビジネスの基礎である商取引で必要な計算ならびに電卓の使い方などについて学習します。
経済活動と法 2 2

民法や商法の学習を様々な事例から学習します。(全商商業経済検定2級取得を目指します。)

電子商取引 2 4 情報通信ネットワークに関する知識と技術を学習します。(全商ビジネス文書検定2級または1級取得を目指します。)
簿記(未履修者) 3 4 商取引で生ずる財産の変動を記録・計算・整理し、企業経営の基本的なことを学習します。(全商簿記3級程度)
情報処理 3 4 上級のワープロ検定を目指して、文書処理の内容をさらに深く学習するとともに、表計算ソフトを学習します。(全商ワープロ検定2、1級程度)
プログラミング 3 2 2年次で学習した内容を深め、VBAも学習。
マーケティング 3 2 2年次で学習した内容を、現実の市場調査などを踏まえ学習します。
簿記探究 3 4 2年次の簿記で学習した内容に、さらに実務に即して、広く深く学習します。(全商簿記2級程度)

情 報
校内科目名 学 年 単 位 内 容
社会と情報 1 2 情報の特徴と社会に及ぼす影響を理解して情報社会に積極的に参画する態度を育てる。

福 祉
校内科目名 学 年 単 位 内 容
社会福祉基礎 2 2 講義を中心に、社会福祉の歴史、法と行政、対人援助など福祉全般について、基礎的・基本的な考え方や知識を身につけます。
基礎介護 3 4 障害者や高齢者の福祉について、介護の方法・技術や介護者の資質などを、講義と実習を通して学習します。

総 合
校内科目名 学 年 単 位 内 容
産業社会と人間 1 2 各種講演会や上級学校見学、職場体験、キャリアプラン作成などを通して、自己のあり方や生き方について認識を深め、将来の進路実現や職業選択に役立てる進路学習です。
陶郷
−総合学習−
2 1 進路講話や修学旅行、陶芸教室などの学習や体験を通して、将来の職業や卒業後の進路目標を定め、その実現に向け何をすべきかを考えます。
陶 郷
−総合研究−
3 2 総合学科で学んだことの総まとめとして、各自がそれぞれ主体的に設定したテーマについて、資格取得、製作、研究にとりくみ、成果をまとめます。


学校紹介
中高生の方へ
→国 語
→地理歴史・公民【地理歴史】
→地理歴史・公民【公民】
→数 学
→理 科
→芸術【音楽】
→芸術【美術】
→芸術【書道】
→保健体育
→英 語
→家 庭
→商 業
→情 報
→福 祉
→総 合
月間行事予定
寺高ニュース
寺井高校同窓会
前にもどる 2006(C)石川県立寺井高等学校 上にもどる