昭和14年 4月 | 石川県立小松工業学校と称し、機械科と電気科を設置し県立小松中学校を仮校舎として開校 |
昭和15年 4月 | 石川県小松市向野地方の2の29に校舎を新築し移転、同時に第二本科機械科新設 |
昭和23年 4月 | 学制改革により小松工業学校に小松商業学校を合併し、石川県立小松実業高等学校を設立、紡織科新設 |
昭和24年 4月 | 石川県立小松高等学校、小松実業高等学校、小松農業高等学校を合併して総合制(普通課程・農業課程・工業課程・商業課程・家庭課程)石川県立小松高等学校設置 |
昭和27年 4月 | 総合制小松高等学校を石川県立小松実業高等学校(農業課程・工業課程・商業課程・家庭課程)と石川県立小松高等学校に分離 |
昭和28年 3月 | 家庭課程廃止 |
昭和29年 3月 | 農業課程廃止 |
昭和33年 2月 | 紡織実習室竣工・商業実践室整備 |
昭和37年 9月 | 小松市打越町に新校舎起工 |
昭和38年 4月 | 石川県立小松商業高等学校が新設され、商業科募集停止 |
昭和38年 6月 | 小松市打越町丙67に新校舎を竣工し移転 |
昭和40年 4月 | 商業科廃止により、校名を石川県立小松工業高等学校と改称、工業化学科新設 |
昭和41年 4月 | 建築科新設 |
昭和42年 4月 | 土木科新設 |
昭和43年 4月 | 建築・土木科実習棟完成 |
昭和48年 3月 | 機械・紡織科実習棟完成 |
昭和48年 4月 | 紡織科を繊維工学科へ学科改編 |
昭和49年10月 | 第2体育館及び渡り廊下完成 |
昭和50年 3月 | 4階建実習棟の一部完成 |
昭和54年 3月 | A棟・C棟防音工事完了、C棟4階建実習棟(工業化学科)完成 |
昭和55年 3月 | D棟4階建第1期工事(機械科・建築科・工業化学科)実習棟完成 |
昭和55年 7月 | 創立40周年記念式典挙行及び同窓会館竣工式、同窓会全国大会を挙行 |
昭和56年 3月 | B棟防音・暖房工事完了 |
昭和56年 9月 | グランドの夜間照明装置整備 |
昭和57年 3月 | D棟4階建・第2期工事(機械科・電気科・建築科・土木科・工業化学科・繊維工学科)実習棟及び生徒談話室(ラウンジ)完成 |
昭和58年10月 | 自転車置場(全6棟)完成 |
昭和59年 1月 | E棟3階建(電気科・土木科・繊維工学科)実習棟完成 |
昭和61年 1月 | D棟4階建・第3期工事(電気科・土木科・繊維工学科)実習棟完成 |
昭和61年 2月 | 新実験実習棟落成記念式挙行 |
昭和61年 3月 | 情報教育実習室完成 |
平成 元年 5月 | グランド・ハンドボ−ルコ−ト・テニスコ−ト改修完了 |
平成 2年 4月 | 機械科募集停止、機械システム科新設 |
平成 2年10月 | 創立50周年記念式典及び同窓会全国大会挙行、トレ−ニングセンタ−完成 |
平成 3年11月 | 第1体育館改築・記念式典挙行 |
平成 6年 4月 | 電気科1学級募集停止、電子情報科新設、工業化学科及び繊維工学科募集停止、マテリアル科新設 |
平成 7年 3月 | 防音工事(除湿設備)完了 |
平成 8年 4月 | 機械システム科1学級募集停止 |
平成11年 5月 | 弓道場完成 |
平成11年10月 | 創立60周年記念式典挙行及び近10年史発刊、校内LAN整備 |
平成12年 1月 | B棟大規模改造・耐震補強工事完了 |
平成12年11月 | A棟耐震補強工事完了 |
平成14年 3月 | 実習棟屋根ふき替え工事完了、校内LAN整備工事完了 |
平成15年 3月 | プール撤去工事完了、渡り廊下改修工事完了、自転車置場改修工事完了 |
平成16年11月 | 高知県立高知工業高等学校と姉妹校提携 |
平成17年 3月 | 第2体育館床改修工事完了 |
平成17年10月 | 石川の学校教育振興ビジョン推進事業完了(校内前面道路舗装、太陽光発電システム、校内案内システム、校内メンテナンス) |
平成20年 4月 | 建築科及び土木科募集停止、機械テクニカル科・建築土木科新設 |
平成21年10月 | 創立70周年記念式典挙行、校門新設及び近10年史発刊 |
70周年記念 校門 |
60周年記念碑 |
50周年記念 トレーニングセンター |
40周年記念 同窓会館 |