電子機械科概要
目標: 機械技術(メカニクス)と電子技術(エレクトロニクス)を一体化したメカトロニクス技術者の育成を目指します。内容: 機械加工やものづくりの基礎・基本や、コンピュータで機会を動かす"機械制御"、ロボットアームなどの"生産工場の自動化"などに関して学びます。
特色: 課題研究や学科に関連する部活動では、「ものづくり」を重視した作品製作を通して学習を行います。ロボットコンテスト、鈴鹿サーキットで行われるソーラーカーレース、相撲ロボット競技会、マイコンカー競技会、ものづくりコンテスト等の競技会に参加しています。また、近年では身につけた技能を評価するため、技能検定を受験しています。
コース
2年生から週4時間自分でコースを選択します。メカトロコース
・シーケンサー ・FA実習 ・マルチメディア ・機械工作 ・原動機等機械系を中心に学習するコース。
情報コース
・ソフトウエア技術 ・プログラミング技術 ・マルチメディア ・ハードウエア技術等、情報(コンピュータ)系を中心に学習する。
理工コース
・数学、英語などの時間を増やし、進路目標を国公立大学、短大、公務員としたコース
実習内容
1年生 - 工業技術基礎旋盤 | 丸軸や円筒を削る旋盤の使い方を学ぶ |
溶接 | 金属と金属を溶かして接続する基本を学ぶ |
手仕上げ | 機械加工の基本であるヤスリやカナノコの使い方を学ぶ |
電子回路 | 電子回路を構成する電子部品について使い方、性質を学ぶ |
2年生 - 実習
NC フライス | 数値制御により文字などを削る |
シーケンス | リレーを使い信号機やエレベータなどの制御実習 |
ポケコン制御 | C 言語を用いての学習 |
データベース | アクセスを使い旅行計画などコンピュータの学習 |
3年生 - 実習
CNC 旋盤 | CNC 旋盤のプログラムと加工 |
マシニングセンター | マシニングセンターのプログラムと加工 |
自動車実習 | 自動車の仕組み、実習エンジンの分解組立、整備を学ぶ |
CAD | コンピュータを使って製図を学ぶ |
課題研究

ソーラーカー
鈴鹿サーキットを走るソーラーカー国際レースに参加する車両製作と参加。
マイコンカーラリー
黒いコース上に白いセンターラインが引いてありこれを辿って走るマイコンカー(ラインとレースカー)の北信越大会及び全国大会出場と完走を目指して製作と参加
ものづくりコンテスト
汎用旋盤の基本的な使い方を実践的に競い合うコンテストに向けて練習し、参加する。技能検定合格も目指す。
資格・検定取得
資格・検定試験 | 国家試験 | |
電子機械化特有 | 基礎製図検定 機械製図検定 |
技能検定 ガス溶接技能者 工事担任者 電気工事士 特殊無線技士 |
全科共通 | 情報技術検定 計算技術検定 ワープロ検定 ヒアリング検定 漢字能力検定 英語技能検定 |
危険物取扱者 ボイラー技士 消防設備士 クレーン・球掛特別教育 |
進路
作成中
工作機械

旋盤


縦型フライス盤

NC旋盤

NCフライス盤
