鉄筋実習(2年生)
"ハッカー"と呼ばれる工具を使い鉄筋(丸鋼)を結束線で結んでいきます。写真は独立基礎フーチング部分、あまり強く締めると鉄筋が切れてしまうので注意。(フーチングとは基礎の下部に付いた横にひろがった部分)

木工実習(2年生)
プランターの製作風景、鑿(のみ)と鋸(のこぎり)を使い加工します。

資格・検定取得
全員受験 | 情報技術検定、危険物取扱者乙種4類、コンピュータ技能評価ワープロ、基礎製図検定、CAD検定、2級建築施工管理技士 |
希望者受験 | 危険物取扱者乙種各類・甲種、表計算検定、クレーン・玉掛特別講習、ボイラー技士、小型車輌系建設機械特別講習、消防設備士乙種各類、福祉住環境コーディネータ など |
1級建築士への道
建設業に就職 (製図・施工等建築の実務) |
→ | 2級建築士 (3年以上の実務経験) |
→ | 1級建築士 (2級取得後4年以上の実務経験) |
専門学校進学 (建築関係) |
→ | 2級建築士 (卒業後) |
→ | 1級建築士 (2級取得後4年以上の実務経験) |
大学進学 (建築関係学科) |
→ | 2級建築士 (卒業後) |
→ | 1級建築士 (2年の実務経験) |
その他建築関係資格
★ 建築施工管理技術者2級建築施工管理技士 (在学中受験可:学科) |
→ | 2級建築施工管理技士 (実務経験:実地) |
→ | 1級建築施工管理技士 (実務経験:学科・実地) |
★ インテリアコーディネータ
1次試験(知識分野) | → | 2次試験(知識・実技) | → | 登録(5年間有効・更新可能) |
★ インテリアプランナー ★ 建築設備士 ★ 宅地建物取引主任者 ★ 木造建築士 ★ マンション管理士