|
● |
平成21年度 産学発見U(2年) |
|
平成21年10月21日(水)
|
大学で学ぶ学問内容や学域・学類・コース等の特色を知ることで、生徒が自らの進路について考え、将来の進路選択の一助とし、さらに、最先端の学問分野にふれることで、知的好奇心を高め、高い進路目標や人生目標を持ち、目標実現に向けて努力する姿勢を身につけることを目的に、金沢大学・金沢医科大学の先生方12名をお招きし、御講演を頂きました。
@人文系 「大学で学ぶ心理学 −心の幾何学から応用まで」
金沢大学人間社会研究域 準教授 谷内 通 先生
A法学系 「国際訴訟と法」
金沢大学人間社会研究域 準教授 陳 一 先生
B経済系 「格差社会を考える −経済学の視点から−」
金沢大学人間社会研究域 教授 村上 和光 先生
C教育系 「おもしろい授業ができる教師がよい教師」
金沢大学人間社会研究域学校教育系 教授 村井 敦志 先生
D語学系 「考えてみよう」私たちのスポーツ
金沢大学人間社会研究域 準教授 藤谷 かおる 先生
E国際関係 「環日本海地域における日本の課題」
金沢大学人間社会研究域歴史言語文化系 教授 鶴園 裕 先生
F機械系 「機械と不思議」 −流れと熱の不思議−
金沢大学理工研究域機械工学系 教授 木綿 隆弘 先生
G電子情報系「宇宙探査における電子情報通信技術」
金沢大学理工研究域電子情報学系 教授 笠原 禎也 先生
H化学系 「生活と化学」
金沢大学理工研究域物質化学系 教授 猪股 勝彦 先生
I医学系 「医療系の大学で学ぶ人体構造」
金沢医科大学 講師 東 伸明 先生
J薬学系 「微生物が作る制癌剤を人間が作る」
金沢大学医薬保健研究域薬学系 教授 石橋 弘行 先生
K看護系 「21世紀の看護学がめざすこと」
金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授 須釜 淳子 先生
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【感想】
・自分の知らないことを色々と学べた。大学のレベルの高さに驚いた。
・生活のあらゆる場面で有機化学の知識が使われていることを知りました。
|
|
|
|